武装

「龍鷹戦記」の用語説明ページ、万覚帳の武装編です
ここでは兵や武士の装備品について説明します

全用語基本単位部隊戦法城郭兵器


用語 説明
太刀
(たち)
腰に吊す、反りの大きい刀。騎乗で使いやすいように発展した。打刀と違い、刃を下にして吊すため、一度引き抜いてから使った。
打刀
(うちがたな)
刀の一。騎馬戦に特化した太刀とは違い、地上戦に特化した。反りが少なく、太刀とは逆に差すことが特徴。戦国時代以降、刀の主流となり、剣術は打刀の戦法である。
脇差
(わきさし)
打刀の一。長さ一尺以上二尺未満であり、小太刀を含む場合もある。二尺以上の打刀と併用して装備される。
拵え
(こしらえ)
刀の鞘、鍔などの外装に対する総称。
大身槍
(おおみやり)
穂の長さが一尺以上の槍。
菊池槍
(きくちやり)
片刃の小刀を長柄にはめた槍。
笹穂槍
(ささほやり)
笹の葉のような形状をしている槍。最も多い槍である。
十文字槍
(じゅうもんじやり)
槍の一。主に武将が用いる槍で穂先が十の字の形状をしている。鎌十文字槍や千鳥十文字槍などに細分化される。
長柄
(ながえ)
@ 棒や柄の部分が長い武器のこと。
A 長柄槍のこと。長柄足軽が装備し、戦国時代の主戦力となった。
石突
(いしづき)
槍や刀の鞘、馬印などの先端を多う金属製の部品。バランスを保つための重りとしての役割がある

(の)
矢の棒の部分。主に竹を用い、城には竹が植えられた。籠城戦の折、女子どもはこの竹を切り、矢を作った。
鉄砲 鉄砲
(てっぽう)
火縄銃とも。十匁未満の弾丸を使う者。標準的な弾丸は六匁弾。
伝来以後、主力となり、鉄砲足軽の数が急増した。
大鉄砲
(おおでっぽう)
厳密には十匁以上百匁以上の弾丸を発射する火砲のことだが、十三匁筒を鉄砲と呼ぶことも多い。確実なものは二十匁以上を発射するもの。抱えて撃つ、抱え筒が多く、それだけ反動が大きい。並みの土塀ならば撃ち崩す威力を持ち、人に当たれば甲冑の上からも人体を微塵にする威力を持つ。
火皿
(ひざら)
鉄砲の一部。煙硝を盛る場所。
火縄
(ひなわ)
鉄砲の一部。発射に必要な火を灯す縄。燃えやすいように硝石の粉末が編み込まれた。
火挟
(ひばさみ)
鉄砲の銃身に火縄を固定するためのもの。
火蓋
(ひぶた)
火皿を覆う金属製の蓋。「火蓋を切る」という言葉は合戦が始まる時に火蓋を開けることに由来する。
早合
(はやごう)
鉄砲の装填時間を短くした技術。弾丸と一発分の火薬をセットにした筒。鉄砲足軽はその筒を体に巻き付けて戦った。
煙硝
(えんしょう)
弾薬とも。弾丸を発射するための火薬。灰、硝石、硫黄を主原料する。また、弾丸を発射する装薬と火縄の火を装薬に発火させる伝火薬がある。
硝石
(しょうせき)
弾薬の原料の一。硝酸カリウム。国産できず、輸入に頼ったのが玉薬の高値に直結した。

(かぶと)
冑とも。頭部を覆う防具。
当世冑
(とうせいかぶと)
戦国時代に流行した冑。目立つ形状のものが多い。
一ノ谷
(いちのたに)
当世冑の一。巨大な前立を特徴とする。
烏帽子形
(えぼしなり)
当世冑の一。烏帽子を象った兜。
筋兜
(すじかぶと)
鉄板の繋ぎ目が筋状になった兜。
頭形
(ずなり)
鉢の鉄板の数が減り、筋兜よりも簡略化された兜。
唐冠形
(とうかむりなり)
当世冑の一。中国風の帽子を象った冑。
星兜
(ほしかぶと)
星と称される金具で鉄板の繋ぎ目を接合した兜。

(はち)
冑における鉄製の半球部分。十枚以上の台形の鉄板が組み合わされ、鉢状に加工された。
前立
(まえだて)
鉢の前面にある装飾。防御力よりもデザイン性が重視された。
脇立
(わきたて)
動物の角のように鉢の横合いから突き出た装飾。
具足
(ぐそく)
鎧を意味する言葉。戦国時代は大鎧から当世具足への移行がなされた。
具足 当世具足
(とうせいぐそく)
戦国時代に発展した具足。実戦向きに軽量化され、各部がシンプルになって量産化に優れる。また、新兵器である鉄砲に対する備えもなされた。
胴丸
(どうまる)
背中の部分から簡単に着脱できる鎧。兵士を中心に導入された。
腹巻
(はらまき)
右脇の部分から着脱する鎧。
陣羽織
(じんばおり)
袖無しの羽織。具足の上から羽織った。

(おどし)
威とも書く。札を緒(太い糸)で結ぶこと。形状や色で名前が付き、その名前が鎧の名前にも用いられた。

(さね)
甲冑に使用される細長く穴の開いた板。
籠手
(こて)
肘から下を防御するもの。
草摺
(くさずり)
大腿部を保護する防具。
脛当て
(すねあて)
膝下を保護するための防具。
馬具
(あぶみ)
馬具の一。鞍の一部であり、騎乗者の足がかり。
馬鎧
(うまよろい)
馬具の一。馬のための甲冑。実戦用よりは装飾用に用いられた。

(くつわ)
馬具の一。馬に咥えさせ、それに手綱を結びつけることで馬を操作する。
手綱
(たづな)
馬具の一。馬を方向転換などの制御するための緒。緒は太い糸や布などが使用された。
合標
(あいじるし)
戦場において、敵味方を識別するマーク。陣笠に付ける傘印、袖に付ける袖印など。
馬印・馬標
(うまじるし)
部将の傍に立て、その存在を示す旗や幟、軍扇。総大将はそれで部将の位置を知り、部将は総大将の位置を知る。
指物
(さしもの)
旗指物とも。鎧の背に付けた旗。馬印と同じように自身の存在を示すものだが、所属部隊を明らかにするために統一化されることもあり、個人の自由にいかないこともあった。

龍鷹目次へ