第二作戦総括


 

 第二作戦終了。
 ガダルカナル島からの撤退を受け、大本営は正式にそう判断した。
 1943年2月9日にガダルカナル島からの転進を発表したのもその判断からである。
 第二作戦の戦果は米主力艦隊および空母部隊の壊滅と言った戦術的勝利もあったが、戦略的には敗北と言えた。
 ポートモレスビー攻略作戦は珊瑚海海戦などが勃発した上で失敗(後に陸路でもポートモレスビーの攻略に失敗)。
 ミッドウェー攻略作戦では陽動であるアリューシャン諸島の一部を占領するも、主目標であるミッドウェー島の攻略に失敗した。
 ついにはガダルカナル島に侵攻を受け、泥沼の消耗戦に引き込まれて半年間もの激戦となる。
 そのガダルカナル島も1943年2月に完全失陥し、大日本帝国は戦線の再構築が必要になっていた。



 現在、日本軍が抱える戦線は大陸方面、南方方面、外南洋方面、北方方面だ。
 大陸方面は汪兆銘率いる国民党一派と協力し、中国軍(蒋介石率いる国民党、毛沢東率いる人民党の連合軍)と戦う中国戦線と中国軍を支援するイギリス・アメリカ軍と戦うビルマ戦線である。
 この方面は主に陸軍が担当しており、海軍は航空部隊の派遣にとどまっていた。
 現時点において、拮抗もしくは優勢に進めている。
 続く南方方面はガダルカナル島を含むソロモン戦線、ニューギニア戦線がある。
 これらは劣勢であり、早急にテコ入れが必要だった。
 外南洋方面はマーシャル・ギルバート諸島とハワイ諸島の睨み合い。
 日米両海軍の主力部隊が常に待機するが、ミッドウェー海戦以来戦いらしい戦いは起きていない。
 北方方面はアリューシャン諸島周辺であり、気候的制限もあって両軍の活動は不活発だった。
 次はどうするべきか。
 それを考えるため、大本営は陸海軍の課長級を含む一大会議を招集した。






大本営会議scene

「―――まずはガダルカナル島の撤収に尽力していただいた海軍各位に感謝の意を申し上げる」

 1943年2月11日、大本営司令部。
 ここで開会の挨拶を担当した陸軍参謀総長・杉山元大将は居並ぶ海軍軍人に頭を下げた。
 その様を見て、講堂にざわめきが走る。

「おかげで1万4,000名の人員が後方に移送された」

 撤退目標は1万5,000名だったが、撤退前と撤退中、さらには撤退後にも死者が出て、結局は1万4,000名超という結果となっていた。

「こちらこそ無理な基地建設でご迷惑をおかけした」

 杉山に返事をしたのは海軍軍令部総長・永野修大将が合わせて頭を下げる。
 作戦を司る両方のトップが頭を下げ合ったことで、ガダルカナル島の責任について、押し付け合いが発生することは公式上にはなくなった。

(茶番ですが、必要なことですね)

 軍令部でも課長級が呼ばれているが、嘉斗は課長の補佐として本会議に出席している。
 表向きはまだ横須賀航空隊の教官なのだが、その表の職を信じている者はもはや少なかった。

(ちゃんと教官として教鞭も振るっているのですがね・・・・)

「さて、対米戦開戦以来の中国方面について軽く説明する」

 引き続き言葉を述べた杉山は巨大な大陸地図を会議室前面に吊り下げさせる。
 事前に準備されていたそれは、1943年1月時点の勢力図だった。

「中国においては昨年のせ号作戦以降、新たな占領地は広げていない」

 日本陸軍史上最大の作戦であったせ号作戦は大成功に終わっている。だが、その直後に戦力の大幅転用がなされた。
 長く大陸にあった部隊の交代と戦力の南方シフトが重なり、侵攻作戦の実施が難しくなったのである。

「一方、占領域のゲリラ掃討作戦は効果を上げている」

 せ号作戦で敵の野戦軍を撃破したことで浮いた戦力を治安維持に投入。
 国内に潜伏する主に共産ゲリラを摘発し、いくつも壊滅させてきた。

「汪兆銘氏による慰撫も効果を発揮し、都市占領だけの点から街道維持の線、領域保有の面まで進んだ地域もある」

 日本人が表に出ず、汪兆銘率いる中国人が統治する占領地では、治安的安定も影響しておおむね良好な関係が築けている。

「一方、ビルマ戦線は激戦の真っ最中だ」

 1942年末より開始された英軍によるアキャブ(現シットウェー)への侵攻に直面している。ただし、現時点で反攻作戦が立案・準備段階であり、押し返す算段は立っていた。

「それで、問題の南方方面なわけだ」

 杉山はため息と共に言葉を発する。
 それに陸軍のほとんどが同調した。
 海軍主導の南方方面作戦はすべて失敗した。
 ガダルカナル島に派遣した部隊は全滅こそしなかったが、ほぼ壊滅状態であり、後方で再編成しなければ使えない。

「私が説明します!」

 立ち上がったのは辻政信中佐だ。
 司令部参謀としてポートモレスビー攻略作戦を担当した。
 その作戦も現地入りした辻が早々に作戦中止を決めている。だが、作戦中止後も攻勢拠点であるブナに留まっていた南海支隊はこの1月に連合軍の反攻を受けて壊滅した。
 戦死者はガダルカナル島に次ぐ8,000名近くとなり、1942年8月から続く南方方面作戦で2万近い将兵を喪ったこととなる。
 また、敵に相応の打撃を与えたガダルカナル島と違い、このブナの戦いではオーストラリア軍の損害は軽微だった(傷を受けてもすぐに後方護送されていた)。
 この南方方面の敗勢はニュアンスを柔らかくして2月9日に大本営発表がなされている。

「ニューギニア戦線の最前線はラエ、ソロモン戦線の最前線はニュージョージア島となっている」

 辻が示した地名を地図で確認する幕僚たち。
 開戦前と違い、さすがに視線を彷徨わせる者はいなかった。

「これらの地域の死守に必要なのは、確実な補給です」

 辻は話を続ける。

「ガダルカナル島とブナでは『医療品不足の傷病者増』、『食糧不足の飢餓による体力低下』、『弾薬不足の攻撃力低下』のために継戦能力の欠如が見られました」
「戦訓としては当然と言うべきことだな」

 辻の言葉を受け、杉山が頷いた。

「だが、その当然をできなかったのが南方戦線だ」
『『『・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・』』』

 先に述べた戦訓は全て"補給"に統一される失敗だ。
 兵站線の維持に失敗した結果、前線が崩壊したのである。

「南方戦線は後退したことだけで状況は同じ。何らかの策を実行せねば二の舞になる」

 永野もそう言い、何人かの海軍将校を見遣った。
 全て補給に携わる役職のものだ。

(へぇ・・・・)

 嘉斗は会議の流れを意外そうに見ていた。
 陸軍と海軍が歩み寄っている事実とすでに第二作戦後半の敗因分析まで終えていること。
 さらに言えばその敗因分析を両軍が共有しており、その解消に向けた努力を全体会議で宣言したこと。

(両者が両者に責任を押しつけ、罵り合う会議になるかと思っていたのですが・・・・)

 嘉斗は事態収拾のために直宮としての立場で発言しようとしていたのだが、当てが外れた。

(ん?)

 視線を感じ、海軍の前の方に視線を移す。
 すると、こちらを見ていた山本五十六と目が合った。
 その口元は引き締められていたが、目が笑っている。

(これは何かありましたね‥‥)



―――と、いうことで休憩時間に嘉斗は山本の下へ赴いた。



「お久しぶりです、長官」
「ああ、連合艦隊と大本営とは離れていますから、なかなか会う機会がありませんでしたな」

 ただお互いの側近は頻繁に会合し、両者の考えは共有されていた。

「さて、殿下の疑問にお答えしますが―――」
「・・・・ッ」

 山本の物言いに嘉斗は盛大に頬を引き攣らせる。
 彼が嘉斗を高松宮として扱う場合、たいていが皇族がらみのだからだ。

「軍令部総長および参謀総長が大本営発表前に陛下に内容を奏上された折―――」

(やっぱり兄上が何かしたのか!?)

「報告が終わるや否や殴り飛ばされたそうです」
「・・・・は?」
「『朕の大事な将兵を無駄死にさせるとは何事か!?』と」

 作戦の失敗ではなく、補給の失敗で怒られたそうだ。

「よく生きていますね、ふたりとも」

 「あとよく顔に跡が残っていませんね」と心の中で付け加える。
 兄ならば魔力を乗せたきつい一撃を放ったはず。
 国の重鎮とはいえ、魔術師ではない杉山や永野が耐えられるわけがない。

「腹に食らったらしく、気力で立っているみたいですよ」

 「いやぁ、総長にも意地があったんですなぁ」とブラックに言い放つ山本に曖昧な笑みを返し、嘉斗は心の中で兄に怒鳴った。

(バレないように見えないところを殴るとか、陰湿!)

「まあ、何はともあれ、陸海軍はようやっと協力して米軍に当たろうと思ったようで、何よりです」
「そうですね・・・・」

 この会議は第二作戦の総括だが、当然ながら参謀の中では第三作戦の立案が始まっている。
 その立案段階で、陸海参謀による合同会議が何度も持たれていた。

「連合艦隊が考えるのは違いますからね」
「これは手厳しい・・・・」

 真珠湾攻撃からミッドウェー海戦まで、海軍は連合艦隊と軍令部が対立する形で作戦を立案している。
 これはミッドウェー海戦の敗北とその後すぐに勃発したガダルカナル島の戦いに巻き込まれたことでうやむやとなっていた。
 だが、第三作戦を立案しているのは軍令部であり、本来の形に戻っている。

「昨年の軍令部は夢見がちでしたが、今は地に足がついていると思います」
「我々は海軍ですがね」
「はは、そうですな」

 「地に足がついている」という言葉の揚げ足取りをした後、嘉斗は山本の後ろを見遣った。

「黒島さんも納得ですか?」
「軍令部がどんな作戦を出してくるかによるな」

 嘉斗の質問に連合艦隊主席参謀である黒島亀人大佐が答える。
 その返事は言外に連合艦隊も腹案を持っていることを言っていた。

「ただ、そのためには情報がいる。頼むぞ」

 黒島は嘉斗を情報士官として扱い、視線を山本に移す。

「長官、第二作戦の失敗を受け、将士が奮起しなければなりません。ついてはあの特攻作戦を―――」
「ここでする話ではないだろう、場所を考えろ」

 黒島の話に山本は露骨に顔を顰めた。

(おや? これは何かあるのでしょうか?)

 気を遣った嘉斗が頭を下げて下がると、ふたりは部屋の外に出ていく。
 漂う雰囲気はやや険悪だった。

「―――へぇ、黒島大佐って言えば、山本長官の懐刀として有名だが、今はそうでもないのかな?」
「・・・・いきなり背後に立たないでください」
「これは申し訳ありませんね、殿下」

 嘉斗は振り返りながらため息をついた。

「全く、しばらく見ない間に悪戯心に拍車がかかっていませんか、時賢さん?」
「久しぶりの内地で気分が高揚しているのかもしれません」

 生まれた頃からの付き合いの時賢だが、会うのは開戦以来初めてだ。
 何せ彼はマレー作戦の後に中国戦線に移り、つい先日まで同地で作戦指揮していたのだから。

「中国戦線はずいぶん好転したようで」

 派兵戦力が削減されても、守勢に回らずに済みそうという程度だが、暗転した太平洋戦線に比べればマシだろう。

「畑さんの手腕によるものですけどね」

 中国戦線の好転は主に軍政面だ。
 総司令官である畑俊六陸軍大将がうまく将兵を統率している証拠だった。

「で、時賢さんはどこの部署になるのでしょうか?」
「陸軍機甲本部です。そこの本部長附となります」
「おお、ついにですか」

 時賢は戦車の専門家であるが、その核心的部署である機甲本部発足時から今まで一度もそこに所属していない。
 専ら前線での戦術指導に明け暮れた。
 結果的に戦場で戦車の真価が示されたのだが、米軍と渡り合うには日本軍の戦車は貧弱だ。
 小手先の戦術ではなく、設計思想から見直さなければこれからの陸戦は苦戦必至となる。

「実は次の本部長は桜井中将と決まっておりまして、その補佐をすることになっています」

 桜井省三陸軍中将。
 現第33師団長としてビルマ戦線にあり、歩兵科出身で船舶関連のキャリアを持つ。
 戦車関連は初めてであり、誰か詳しい者を補佐に付かせようというのだろう。

「とりあえず、我が軍の戦車は米英と戦えません」
「M4でしたか?」

 M4。
 米英軍の主力中戦車だ。

「それもそうですが、その他の対戦車砲にも、ですね」

 時賢はため息をつく。

「ソ連のT-34シリーズはM4よりも強力だそうで、日ソ不可侵条約が破られれば満州など一瞬で陥落しますよ」
「それは・・・・」
「連合軍主力戦車の主砲は七五ミリ。それに匹敵する砲を製作するために九〇式野砲を改修する案が進行中です」

 これは後の三式七糎半戦車砲II型だった。

「まあ、戦車設計は任せてください」
「任せますよ。僕は門外漢ですから」
「それでもって奥方に語り掛けて生産方面は宜しくお願いします」
「・・・・伝えておきます」

 生産体制を整える部門は嘉斗より亀の方が顔が利く。

「陸軍の方も対米戦に協力する流れになっているので、これからは一緒に戦いましょう」

 そう言った時賢は彼を呼びに来た従兵に連れていかれてしまった。
 その背中を視線で追えば、杉山の下へと向かっている。

(杉山参謀総長は日和見主義者と言われますが・・・・)

 現在、彼を利用しているのは東条英機を筆頭とする統制派だ。しかし、杉山は「どちらでも、押した方向に動く」という意味で「便所の扉」とも呼ばれている。
 言わば、誰でも動かすことができるのだ。

(時賢さんも立派に権謀術数を駆使しているのですね)

 陸軍内の派閥情報を手に入れた嘉斗は考える。

(第三作戦は陸海協同が最低条件です。さてさて、この情報をどう扱いますかね)

 そう思考に沈みながら嘉斗は人の悪い笑みを浮かべた。






合衆国最高会議scene

「―――では、始めようか、諸君」

 日本軍が陸海統合会議を開いていた日と同日。
 アメリカ合衆国ワシントンD.C.の大統領官邸でも同様の会議が開かれていた。しかし、こちらはフランクリン・ルーズベルト大統領をトップとする、最高会議だ。
 出席者は大統領の他、統合作戦本部のメンバーである。
 すなわち、ウィリアム・リーヒ陸海軍最高司令官付参謀長、ジョージ・マーシャル陸軍参謀総長、アーネスト・キング合衆国海軍艦隊司令長官兼海軍作戦部長、ヘンリー・アーノルド陸軍航空軍長官だ。

「ビル、頼むよ」
「はっ」

 ウィリアム・リーヒ。
 愛称「ビル」はルーズベルト大統領の信望が篤い海軍軍人である。
 いや、正式には1939年に一度退役していた。
 退役後はプエルトリコ総督、フランス大使を務める外交官へと転身する。しかし、退役時にルーズベルトより、

『ビル、我々が戦争をするならば、君は直ちにここに戻って私の手助けをしてくれ』

 と言われていたこともあり、1942年より再び海軍に復帰した。
 その折にルーズベルトのアドバイザーとして、現在の地位を得ている。

「日本軍の言う第二作戦は、諸君らの奮闘により断念させることに成功した」

 日本軍の第二作戦は「米豪分断」だと判断していた。
 最初のミッドウェー作戦はハワイ諸島を物流拠点として使わせない意図があったと考えており、それに先立つポートモレスビー作戦、ガダルカナル島飛行場建設もハワイ-ツラギ-ポートモレスビーのラインを阻止するためだろう。

「これでオーストラリアが連合軍から脱落することはなくなったと思われる」

 ポートモレスビーが陥落していた場合、オーストラリア北東部が空爆圏内となり、主要都市のある東部沿岸地域も日本海軍の空母艦隊によって襲われる可能性があった。
 そうなれば戦力に乏しいオーストラリアは対日戦から脱落する可能性が高い。
 オーストラリアが脱落すると自動的にニュージーランドも脱落し、イギリスは継戦能力を著しく損なわれることだろう。
 そうなればヨーロッパ戦線でほぼ孤軍奮闘するイギリスも耐え切れなかったかもしれない。

「トーチ作戦も成功し、北アフリカ戦線も先が見えた」
「思わぬ損害も受けましたが・・・・」

 リーヒの言葉にマーシャル陸軍参謀総長が憎々しげに顔を歪めた。
 モロッコに大英帝国軍と共に上陸したアメリカ軍は当初こそ妨害を受けずに東進したが、チュニジアに入った瞬間からドイツ軍の抵抗を受けるようになる。そして、ある一定距離を進んだ段階で大規模な反攻を受け、先頭を進んでいた師団が壊滅。
 その後の戦闘でも多大な犠牲を払い、どうにか前に進んでいる状態だ。

「この11月から1月にかけての戦闘で、日本の第二作戦でのこちらの損害を上回る被害を受けている」

 海空戦が中心の太平洋戦線と違い、北アフリカ戦線は陸戦が主体だ。
 ほぼ毎日が戦闘であり、泥沼の消耗戦と言えた。

「まるで太平洋戦線の損害が少ないように言うな」

 キング合衆国海軍艦隊司令官が吐き捨てる。

「こちらは貴重な戦艦や空母が沈んでいるんだぞ」
「・・・・まるでそれでは兵が貴重ではないように聞こえるが?」

 口元を引き攣らせたマーシャルが反論したが、そのトーンは比較的抑えたものだった。
 ここで口論を交わすわけにはいかない。
 大統領の前なのだ。

「兵はまた集めればいい。だが、艦はそう簡単に作れん」

 だが、キングはそんなことは知ったことではなかった。

「貴様! 兵の命を何だと思っている!」

 激昂したマーシャルが立ち上がって怒鳴るが、キングは座ったまま冷ややかな目でマーシャルを見る。

「兵を大事に思うだけでは勝てんぞ」
「キ、キサ―――」

 マーシャルのこめかみにはっきりと青筋が浮かんだ。

「―――それで我が陸軍航空隊を使い潰すので?」

 その時、アーノルド陸軍航空軍長官も彼らふたりに皮肉を飛ばす。
 海軍主力艦隊の敗北、陸軍陸上部隊の敗北によって太平洋戦線もヨーロッパ戦線も長らく陸軍航空隊が戦線を維持した。
 その折に散った航空兵は天を仰ぎたくなるほど多い。

「「「‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥」」」

 陸海空の重鎮が剣呑な視線を交わし合う中、リーヒはため息をついた。

「大統領」
「いいではないか。誰もがアメリカの青年の未来を案じているのだ」

 ルーズベルトが発言したことで、3人はそれ以上口論することはしない。だが、彼らの言葉は陸海空将士の思いを代弁していた。
 陸海の中が悪いのは何も日本軍だけではない。
 世界各国の軍隊がそうだ。
 アメリカ軍はそこに陸軍航空隊や海兵隊が加わるため、さらにややこしかった。

「して、ビル。日本軍の侵攻を止めた。次はどう出る?」
「日本軍はガダルカナル島攻防戦でずいぶん疲弊したと思われます」

 ガダルカナル島北方海域――現アイアン・ボトム・サウンド(鉄底海峡)――には多数の日本軍船が沈んでいる。

「ふん、そのために我が海軍もずいぶん沈められたがな」

 キングが面白くなさそうに吐き捨てた。
 第一次~三次に渡るソロモン海戦、ルンガ沖海戦などの被害は日本軍よりもアメリカ軍の方が多い。

「海軍の献身なくしてこの戦果は得られなかったことは間違いない」

 ルーズベルトがそう言い、それ以上に愚痴を言わないキング。

「だが、これでようやく日本軍の先制パンチを受け切ったところだ。残念ながら2度ほどダウンをしてしまったがね」

 真珠湾攻撃と第三次ソロモン海戦のことだ。

「ですが、こちらのジャブは間違いなく効いています」

 ボクシングに例えたルーズベルトにリーヒが乗る。
 因みにジャブは珊瑚海海戦、ミッドウェー海戦、ガダルカナル島攻防戦だ。

「我々とは違い、日本が喪った戦力を回復させるのは難しい」

 それが国力の差と言うものだ。

「ふむ。・・・・ならば次はどうするかね?」

 ルーズベルトの問いかけに4人は沈黙した。
 これまでは受け身だった。
 ガダルカナル島の攻撃も日本軍が飛行場を建設していたからだ。

「セオリー通りにいけば、ニューギニアの攻略、ラバウルの無効化。それからここを足掛かりにトラック諸島を攻略する、か?」

 アーノルドが口にした通り、現戦線であるニューギニア戦線を終わらせ、その延長にあるラバウルを占領する。
 そして、そもそものラバウルはトラック諸島防衛の前哨地なので、当然その後に控えるのはトラック諸島攻防戦だ。
 トラック諸島は日本軍にとってのハワイ真珠湾と同等の価値があり、ここを攻略した場合、米軍の優位は決定的となる。

「しかし、ニューギニア攻略は骨だ」

 マーシャルが眉間に皺を寄せて言った。
 島自体が大きいだけでなく、未開の地である。
 日本軍の陸路攻撃を断念したジャングルが連合軍の前にものしかかるのだ。
 ニューギニア島北岸の制空権・制海権を握らなければ攻略は難しい。

「ラバウルと敵の機動艦隊が目の上のたんこぶと言うわけだ」

 マーシャルが横目でキングを見遣った。
 その視線は「その排除は貴様の役目だ」と言っている。
 それを正確に理解しながらもキングは苦々しげに口を歪めるだけだった。

「まあ、今目の前の戦いを進めながら我々の勝利への道を創造していこう」

 ルーズベルトとて、今日この時に作戦方針が決まるとは思っていない。
 ただ言えるのはこれだけだ。
 だから、翌日にこう言うしかなかった。


「―――我々は太平洋の向こうから押し寄せた津波を押し返した。これから彼らは引き波と言う名の我が軍に蹂躙されることだろう」


 事実上のガダルカナル島攻防戦勝利宣言だったが、まだ戦いが続くことを国民に伝える内容だった。


 1943年2月。
 太平洋戦争が始まって約1年3か月。
 ここに日本軍の攻勢は止まり、連合軍による本当の反撃が始まった。









第80話へ 赤鬼目次へ 第82話へ
Homeへ