ヘンダーソン基地艦砲射撃


 

「―――あの~、なぜ私はここに呼ばれたのでしょう?」

 1942年10月25日、東京都高松宮邸。
 ここで堀悌吉が不安げに右手を挙げながら目の前に座る者に聞いた。
 因みに元軍人なのにビクビクしていた理由は、背後に立つ侍女が大鎌を振り上げていたからである。

「・・・・話ひ」

 目の前に座る者――高松亀は小さな声で堀に言った。
 相も変わらず江戸弁が残るが、本人は敢えてそれで通している。

「ひろ様がどこにいるか教えて」
「・・・・・・・・・・・・あー・・・・」

 堀の視線が部屋の隅に向かった。
 そこには赤子である弟をあやす幼い姉の姿がある。
 嘉斗と亀の長女と長男だ。

「あは♪」

 視線に気づいた長女がにっこりとほほ笑んだ。
 彼女からすれば堀はよく遊びに来るおじさんなのだ。

(しかし、この光景を見て笑っていられるとか、このお方の娘だなぁ)

 おじさんが侍女――高山富奈に拘束され、死刑一歩手前なのに笑うのだ。
 きっと将来大物になるに違いない。

「堀さん、早く話した方がええよ。私、腕が疲れてきて思わずこの鎌を振り下ろしそうやから」
「・・・・ッ!? 話します!」

 元軍人とは言え海軍だ。
 小銃片手に接近戦をする陸軍兵士とは違う。
 目の前で凶器をチラつかせられたら怖いものは怖い。

「で? どこにおるん、あの放浪癖の塊は」
「は、ははは・・・・。今頃南海を航海中じゃあないですかね」
「南海?」

 亀が世界地図を思い浮かべながら首を傾げた。

「ええ、ソロモン海を―――」
「―――って、最前線やないか!?」
「ぅわ!? ビックリした!?」

 突然、亀が大声を出し、それに富奈が驚いて大鎌を取り落す。

「「あ・・・・」」

 大鎌は堀の方へと倒れていき―――


―――閑静な住宅街に男の悲鳴が轟いた。






高松嘉斗side

(・・・・ッ、何やら悪寒が・・・・。亀が何か送ってきましたね)

 大方、怨嗟だろう。

(帰国したくありませんね~。・・・・いや、このまま戦死したくもありませんが)

 そう思い、嘉斗は高遠の肩越しに第三艦隊首脳部の会議を聞いていた。

「―――このまま作戦継続だったのだろう?」

 そう言ったのは小沢治三郎中将だ。
 彼が第三艦隊の司令長官である。

「当然です。トラックの長官は諦めていません」

 応じたのは同艦隊参謀長・山田定義少将。
 彼の手元にはトラックにいる山本五十六連合艦隊司令長官からの命令文が握られていた。
 そこには「タ号作戦に続行」と記されている。

「が、さすがに1日遅れで動かなければなりません」
「それは仕方がないな」

 山田の言葉に小沢は小さく頷いた。そして、黙祷するように目を閉じる。

「しかし、まさか第八艦隊がな」
「「「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」」」

 ミッドウェー海戦の復仇戦となる今回。
 だが、やはり米軍は容易ならざる相手だと認識せざるを得なかった。


 1942年10月24日深夜~25日未明にかけ、ガダルカナル島周辺で日米両海軍が激突した。
 以後、数日にかけて激戦が交わされる第三次ソロモン海戦が勃発したのである。
 最初に交わされたのは、後に言うサボ島沖海戦(米軍名:エスペランス岬沖海戦)だ。
 日本海軍の第八艦隊はガダルカナル島のヘンダーソン飛行場砲撃に向かっていた。
 これに先立ってラバウル航空隊による攻撃がなされていたが、その戦果を拡大するための砲撃である。
 対する米軍も陸上部隊輸送のために船団が近くにあり、その護衛を担当していた第64.2任務部隊が当該海域に展開していた。
 参加戦力は以下の通り。

 日本軍
 第八艦隊(司令官:三川軍一中将)
  重巡「鳥海」(三川中将座乗)。
  第七戦隊(五藤存知少将):重巡「最上」、「鈴谷」、「熊野」。
  第四水雷戦隊(高間完少将):軽巡「由良」。
   第二駆逐隊:「村雨」、「夕立」、「春雨」、「五月雨」。
   第九駆逐隊:「朝雲」、「夏雲」、「峯雲」。
 米軍
 第64.2任務部隊(ノーマン・スコット少将)
  重巡「サンフランシスコ」、「ソルトレイクシティ」。
  軽巡「サバンナ」、「ヘレナ」。
  駆逐艦「ファーレンホルト」、「ラフィー」、「ダンカン」、「マッカラ」、「ブキャナン」。

 日本軍は重巡4隻、軽巡1隻、駆逐艦7隻。
 米軍は重巡2隻、軽巡2隻、駆逐艦5隻。

 数値だけ見ると日本海軍の方が優勢だったが、戦場ではその優位は働かなかった。
 米軍は随分前から日本軍を発見しており、サボ島周辺で待ち構えていた。
 一方、日本軍は航空機に発見されていたが、迎撃に出る米軍がいるとは考えていなかった。
 このため、出会い頭の戦闘は一方的に殴られる。
 早々に先頭を駆けていた重巡「最上」の艦橋に着弾。
 第六戦隊の司令部を吹き飛ばした(五藤少将は戦線離脱時に出血多量で戦死)。
 「鈴谷」、「熊野」も被弾して混乱する中、「鳥海」が第四戦隊を伴って応援に駆けつける。
 そこからは両軍入り乱れての砲水雷戦に発展した。
 互いに混乱した乱戦の中、被弾・被雷を意味する爆炎が夜闇を吹き飛ばし、その燃え盛る炎を目印に砲弾が飛び交う。
 結果、両軍は多大な損害を被って退避した。

 日本軍。
 喪失:軽巡「由良」(第四水雷戦隊司令部脱出)、駆逐艦「夕立」、「夏雲」。
 大破:重巡「最上」(五藤少将戦死、第六戦隊司令部壊滅)。
 中破:重巡「鈴谷」。
 米軍。
 喪失:軽巡「サバンナ」、駆逐艦「ダンカン」、「ファーレンホルト」
 大破:重巡「サンフランシスコ」(スコット少将戦死)。

 敵の司令官が戦死していたが、第八艦隊は飛行場砲撃を諦めなければならず、ガダルカナル島周辺の制空権・制海権確保に暗雲が漂うこととなった。


「―――どちらにせよ、我々のやることは変わらないか」
「そうですね」

 小沢と山田の会話に周りの参謀たちも頷いている。しかし、ひとりだけ冷や汗を流して頬をひきつらせている男がいた。

「どうしました?」

 その男――高遠の後ろに控えていた嘉斗は、周囲にばれないよう認識阻害の魔術を起動したまま問う。

『え、ええ。そもそも私は急きょ派遣されたため、タ号作戦内容を知らないんですよね』
「馬鹿ですか、あなた」

 嘉斗は脳裏に響いた情けない声に辛辣な言葉を返した。

「仕方がないですね、ざっくり言うとですね」

 タ号作戦の流れは以下の通りだ。
 第一段階:ラバウル航空隊の爆撃と第八艦隊の艦砲射撃によってガダルカナル島のヘンダーソン飛行場を制圧。
 第二段階:第二艦隊がガダルカナル島周辺を遊弋し、米艦隊を誘引。
 第三段階:第三艦隊が第二艦隊に誘われた米艦隊を撃破
 第四段階:第一艦隊が米艦隊を追撃(もしくは迎撃)して米艦隊を殲滅(この時に可能ならば第二艦隊も参加)
 第五段階:制海権・制空権を得た後、第二師団がガダルカナル島に上陸、敵守備隊を駆逐して同島を奪還。

『随分複雑な作戦ですね、いくつも段階があって』
「そうですね。これまでにない作戦規模と言えますが、第一作戦もいくつも段階がありましたから」
『確かに』

 第二作戦も複数の作戦から成り立っている。

「第一段階と第二段階には島周辺にいる戦力を駆逐することも含まれています」
『その第一段階が失敗したわけですか』
「それと問題は米軍が増援を上陸させていることですよ」

 今日の航空偵察の結果、ガダルカナル島に米軍の輸送船団が泊まっていた。
 港湾設備がないので揚陸には手間取っているようだが、日本軍の揚陸能力を上回る米軍だ。
 短時間でも大量の物資を陸揚げしているだろう。

「ラバウルからの航空攻撃で、中断はできても阻止はできないでしょうから」

 ヘンダーソン飛行場は健在だ。
 数十機の航空機も確認されており、これらを撃破して船団攻撃ができるほどラバウル航空隊は強力ではない。
 いや、1回や2回は攻撃できるだろうが、多大な損害を受けるに違いなかった。
 撤退すればいい母艦航空隊とは違い、基地航空隊は消耗すれば再建が容易ではない。
 故にここで投入すべきは航空部隊ではない。

「ガダルカナル島には今夜に第二艦隊が突入するようです」
「なるほど、挑発もできて一石二鳥と言うことか」

 山田と小沢の言う通りだ。
 今ならばガダルカナル島に展開する敵戦力は弱体化している。
 第二艦隊が突入すれば容易に排除、ヘンダーソン飛行場を砲撃できるだろう。そして、それは米海軍に対する最大の挑発と言えた。

「高遠」
「はい」

 山田が高遠を呼び、高遠はふたりの元へ向かう。

「第二艦隊を迎え撃つ艦隊の陣容は分かるか?」
「捉えている情報では戦艦と空母がハワイから派遣されていることです」
「隻数は分からんか?」

 高遠の返答に小沢が質問した。

「トラックを出港する折、空母は2-4隻と言うことだったが、その後に何か分かっていないのか?」
「それは・・・・」

 高遠の意識が嘉斗に向く。
 それを受け、嘉斗は口を動かした。

「・・・・・・・・・・・・裏付けは取っている途中ですが、敵空母は4隻の模様です」

 東海岸では「レンジャー」の活動を確認している。
 一方で、ハワイの真珠湾、サンフランシスコのサンディエゴに空母の姿はない。
 行方不明の4空母がパナマ運河を通過していないので西海岸にいることは確実だった。

「状況的に考えて、この戦線に投入されていると思われます」
「・・・・うむ。―――源田。となると敵の航空機は350機程度か?」
「そうですね。第三艦隊とほぼ互角と言えるでしょう」
「そうなると、第二艦隊に四航戦を貼り付けたのは正解か」
「数は足りませんが、一方的に叩かれることはないでしょう」

 山田は源田の返答を聞いて数秒考え込む。
 そうして考えをまとめた彼は小沢に向き直った。

「第二艦隊の防空は四航戦に任せ、我々は敵艦隊を捕捉・撃滅するために行動すべきと考えます」

 例え、波状攻撃で第二艦隊がダメージを負おうとも、米艦隊を壊滅させることが重要だ。

「艦隊針路を南南東へ変更。ガダルカナル島東方へ進出し、第二艦隊へ向かう米軍に回り込みましょう」
「おお! 攻めの姿勢だな」

 日本海軍はソロモン諸島に沿う形で第八艦隊をガダルカナル島へ送り込んだ。
 本日夜に突入する第二艦隊は第三艦隊と同じくトラックを出港していたが、艦隊位置は西方に位置している。
 その地点から一気に突入して反転、ソロモン諸島の制空権内へと脱出していく手はずだった。
 それを米軍が追いかける構図になるのならば米軍はガダルカナル島東方からガダルカナル島北方へ進出するはずだ。
 第三艦隊はその背後に進出しようというのだ。

「第一艦隊にも通達し、歩調を合わすべきです」

 空母決戦では彼我の位置というより距離が問題になる。だが、艦隊決戦では違う。
 日本軍が退路に居座る限り、米軍はそれを排除しなければならない。
 日本はアメリカに対し、艦隊決戦を強要するのだ。

「分かった。―――「利根」に連絡し、水偵を飛ばせ」

 水偵を飛ばし、それが移動した地点で無電を打つ。
 そうすれば発信元を特定した敵がそこへ駆けつけても何もないのだ。
 問題はその分命令にタイムラグが生まれることだが、今の内容を通達する分にはそう問題にならないだろう。
 なお、同様の方法で先日まで潜水艦狩りをしていた。
 水偵が放つ電波に吸い寄せられ、何隻もの潜水艦が寄ってきたものである。

(米軍の情報収集力は侮れないものがあります)

 嘉斗たち第三部の提案で行われる水偵を使った連絡は、今後のスタンダードとなっていく。
 結果、米軍の潜水艦は翻弄されることとなった。

「それでは諸君、まずは第二艦隊のお手並みを拝見するとしよう」

 そう言い、小沢は司令官席に腰を落ち着ける。
 それを受け、参謀たちもそれぞれの持ち場へ戻って行った。



「―――針路130度変針!」

 1942年10月25日午後11時、ガダルカナル島北方海域。
 ここに第二艦隊の水上部隊が進出していた。
 戦艦2、重巡3、軽巡1、駆逐艦6の計12隻。
 残りの空母2、重巡2、駆逐艦4の計8隻は後方に待機している。
 また、第十一航空戦隊である水上機母艦はトラック島に置いてきた。

(気が逸るな・・・・ッ)

 第二艦隊司令長官・近藤信竹中将は早鐘を撃つ己の胸に触れる。
 昨日、同海域で第八艦隊が撃破された。
 相手にも相応の損害を与えたはずだが、再び待ち構えている可能性がある。

「まもなく射程距離に入ります」
「撃ち方用意!」

 近藤が叫ぶように言うと、至る所で復唱がされた。
 砲術要員の操作で、第二艦隊の旗艦である重巡「愛宕」が主砲塔を回し始める。
 それに応じて、各艦も同様の動きを行った。

(灯火は邪魔されずに灯っているな)

 今回の夜間砲撃のために、海軍陸戦隊を上陸させ、エスペランス岬、タサファロング岬、クルツ岬の計3か所から灯火させている。
 これを目標に三角法にて飛行場の位置を割り出していた。
 戦艦もいるが、あくまで巡洋艦の射程距離で砲撃すると決めている。
 36センチ16門、20センチ24門、14センチ7門。

(たかが飛行場ひとつを無力化するのには過剰な攻撃力だ)

「左舷前方に敵艦!」
「『黒潮』、発砲開始!」

 突如現れた米駆逐艦(「ラフィー」)に対し、第一五駆逐隊が即応。
 駆逐艦3隻がかりで制圧にかかった。

(これで敵も気付いたか)

 否。
 すでに気付いているに違いない。
 何せ徹夜で揚陸作業中のはずの海岸線が、灯火管制にて真っ暗なのだから。

「予定距離!」
「攻撃始め!」

 見張員の報告を受け、近藤は瞬時に叫んだ。
 復唱もそこそこに砲術員が主砲から砲弾を撃ち出す。
 砲口から伸びた火線の輝きが艦を照らし、やがて陸地で派手な爆炎を広げた。
 戦艦と巡洋艦の主砲弾は従来からの零式通常弾と新型の三式弾だ。
 共に対空用であり、飛散した炎や金属片による破壊を目的としていた。

「零式水偵、吊光弾投下!」
「順次攻撃目標を所定のものに変更!」

 吊光弾までは各々が飛行場に向けて射撃していたが、零式水偵と地上派遣員の偵察結果から各々の艦は目標を切り替える。
 目標は滑走路上の航空機、航空機掩体壕、弾薬庫、燃料庫、対空陣地、機関銃陣地、野砲陣地、兵舎と様々だった。

(第三部、恐ろしいな)

 「麻耶」の砲撃で大爆発が生じる。
 事前偵察で弾薬庫と判明していた辺りを狙った結果だ。
 この事前偵察は、第三部が第六艦隊から潜水艦を借り受け、工作員を送り込んで得たものである。
 第三部は同じ方法で各地に工作員を潜入させており、貴重な敵地情報を得ていた。

「白石、反復攻撃後、離脱だったな?」

 第二艦隊参謀長・白石萬隆少将は近藤に向き直り、小さく頷きながら言う。

「その通りです。対空通常弾、続いて対艦徹甲弾を射撃しながら一航過、その後反転して同様の攻撃を行った後に侵入経路と同じ針路を取って離脱します」
「それは邪魔する敵がいるかもしれないから、だったな?」
「その通りです」

 米軍がこの海域に戦艦を含む有力な艦隊が進出している。
 それが今ここにいるかもしれないのだ。
 艦砲射撃のための陣形でいる第二艦隊が奇襲される可能性もある。
 故に艦砲射撃は一往復と決めていた。

「「・・・・ッ」」

 左舷方向より爆発と閃光が「愛宕」の夜戦艦橋を叩く。

「『黒潮』より発光信号!」
「読め!」

 参謀の誰かが叫ぶと、見張員は読み取った言葉をそのまま告げた。

「敵駆逐艦沈黙! 火災を起こして傾斜しつつあり。撃沈確実と思われる!」
「ようし!」
「他に艦影はないか確認させろ!」

 近藤が手を打つ中、白石は冷静に命じる。

「司令、一五隊はそのまま東方警戒をさせましょう」
「そうだな。昨日は出会い頭の戦闘だったようだし、注意するのに越したことはない」

 白石の提案に近藤が頷き、発光信号で指示が出された。
 東方の警戒を任せ、戦艦と巡洋艦部隊がヘンダーソン飛行場へ撃ちまくる。

「探照灯! 『奥羽』を照らしています!」
「副砲を探照灯へ向け射撃!」

 「愛宕」を始めとした副砲がルンガ岬に向いた。
 見たところ12.7cm砲なのか、射程距離が足りずに戦艦・巡洋艦戦列には届いていない。
 だが、水雷艇を警戒して戦艦・巡洋艦戦列よりも島に近い位置に展開する駆逐艦――第一五駆逐隊――が狙われていた。

「探照灯および反撃、沈黙!」
「副砲射撃止め! 主砲は継続!」
「吊光弾の色変化!」
「主砲目標変更、諸元計算急げ!」

 砲撃音に混じり、怒号とも取れる大音声で艦橋内は溢れる。
 反撃のない一方的な砲撃だが、彼らは必死に戦っていた。

「対空弾予定弾数まで三斉射!」
「徹甲弾装填準備」

 対空弾でできるのは地上施設の破壊だ。
 一方、徹甲弾は大地をえぐってから爆発するため、滑走路や停泊する船舶を攻撃できる。
 と言っても敵輸送船団は駆逐艦の砲撃を受けて軒並み炎上していたが。

「対空弾予定弾数、撃ち終えました!」
「弾種変更!」
「反転位置到達!」
「全艦隊に指令! 『取り舵いっぱい』!」
「と~りか~じ」

 復唱と共に発光信号が送られ、夜闇と言うのに第二艦隊はきれいな円を描いて反転した。

「測距完了次第、撃ち方始め」

 近藤の指示を最後に、艦橋を沈黙が支配する。
 艦が急速反転する遠心力の中、足腰でバランスを取って微動だにしない彼らの耳に通信室からの声が届いた。

「水偵より入電! 『新小型飛行場発見!』」
「何!? 座標送れ!」
「読みます!」

 読み上げられた座標を参謀が地図にプロットする。
 その場所は確かに日本軍の地図には何も書かれていなかった。

「あれだけ航空攻撃していたのに分からなかったのか・・・・」

 おそらくできる限り木を伐採せずに造成したに違いない。
 ただそれだけの作業が行われていたのに、島にいる日本軍は誰一人気付いていなかった。

(今いる陸兵は・・・・もう駄目なのかもしれないな・・・・)

 南方の基地でも病人は出る。
 それだというのに彼らはろくな施設のない中で数か月生活しているのだ。

「白石、叩けるか?」
「・・・・『愛宕』では無理です。しかし、『奥羽』、『総武』ならあるいは・・・・」

 やや遠い上に間にそびえる木々が攻撃力を減殺する可能性があった。

「すぐに発光信号を送れ。もし攻撃可能ならば戦艦たちは優先的にこの飛行場を叩かせろ」
「しかし、小型飛行場ですよ?」

 近藤の命令に白石が反応する。

「目の前の飛行場に投射する火薬量が減少します」
「我々の目的は飛行場を使用不可能にすることだ」

 重巡の砲撃でもヘンダーソン飛行場を使用不能にすることは可能だ。
 ただ戦艦のそれよりも効果時間が減少するだけである。

「小型飛行場が健在では第二師団の揚陸に危険が伴う」

 近藤は前方に固定していた視線を白石に向けた。

「ウェーク島の戦訓を忘れたわけではあるまい」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

 制空権を確保しないまま上陸しようとしたウェーク島第一次攻撃は、たった数機のF4Fに駆逐艦「疾風」、「如月」が沈められている。

「砲撃不十分と判断すればもう一航過する」
「それは・・・・ッ!?」

 白石以下参謀たちが色めき立つが、近藤は強い視線をガダルカナル島に向けた。

「我々が踏ん張れば踏ん張るほど、あそこにいる味方は楽になるんだ」

 猛暑と湿気、連日の戦闘、迫りくる飢餓。
 これらに耐えながらも島に張りつく味方を思い、近藤は目を閉じる。

「反転後、戦艦は小型飛行場を攻撃。攻撃不十分と判断すればもう一航過。・・・・いいな?」

 ふた呼吸後に目を開け、そう白石に言った。

「・・・・承知しました」

 それに白石が敬礼して応じる。

「第二艦隊は反転後、戦艦は小型飛行場を攻撃。攻撃不十分と判断すればもう一航過!」

 白石の命令を聞き、待機していた発光信号員が後続する味方艦に命令を通達した。






 26日0時20分、反転が完了した日本艦隊は砲撃を再開した。
 巡洋艦たちは変わらずヘンダーソン飛行場を、戦艦たちは発見された小型飛行場を砲撃する。
 座標がはっきりしている前者はともかく、後者は弾着観測する水偵の報告を聞きながらの試し撃ちもあった。
 しかし、結果的に広範囲に降り注いだ砲弾の一部は無駄弾とならず、避難していた米兵たちを木端微塵にする。
 容赦ない"二航過砲撃"の結果、ガダルカナル島の米軍航空基地は壊滅した。









第62話へ 赤鬼目次へ 第64話へ
Homeへ