軍縮と婚姻


 

 ロンドン海軍軍縮会議。
 1930年に大英帝国首都・ロンドンにて開催された、ワシントン海軍軍縮会議に続く会議である。
 1927年、ジュネーブ会議が行われたが、決裂。
 その後、イギリスとアメリカは予備会議によって妥結し、日本とイタリア、フランスを加えた海軍五大国で開催された。
 目的は一万トン以下の艦船に対する制限であり、米英の目標は、妙高型重巡洋艦、吹雪型駆逐艦を建造した日本である。






「―――戦艦は餌です、若槻さん」
「分かっている」

 若槻礼次郎は斎藤博の囁きに小さく頷いた。そして、改めて米英が提案した戦艦軍縮内容を見遣る。
 たった今、提示された内容は、日本にとって、悲願の内容だった。
 アメリカは戦艦を3隻、イギリスは5隻削減。
 日本は「比叡」を練習艦にすることだった。
 これは戦艦において対米英6割というワシントン会議の内容を覆すものだ。
 対して、建造中止措置の5年間の延長は、建艦20年を超える戦艦の代替艦建造を制限した。
 正確に言えば、金剛型戦艦四隻の更新ができなくなったのだ。

「んん・・・・」

 若槻は額に汗を浮かべて黙り込む。
 戦艦については、日米英の問題であり、フランスとイタリアは無関係だ。
 故に、米英で提案された案に対して発言できるのは日本だけだった。

「意見がないようならば、これで決定と言うこと―――」

「―――待っていただきたい」

 決議を急いだアメリカを制したのは、若槻の代わりに発言したのは斎藤である。

「戦艦建造中止5年延長とは・・・・世界に対する損失ではないのか?」

 イギリスのネルソン級戦艦こそ、1927年に就役した。
 しかし、アメリカのコロラド級戦艦は1923年、日本の長門級戦艦は1921年だ。

「このままでは戦艦を建造する能力が欠如してしまいますぞ?」

 その言葉に、フランス、イタリアが反応した。
 両国とも戦艦を建造したのはかなり前であり、すでに技術者が不足していたからである。
 現在は、世界恐慌の影響で建造できないが、余裕があれば建造したいと考えていた。
 世界五大海軍国と言われても、実質的には日米英がダントツだ。
 その差を埋めなければと思っていたのだ。

「・・・・数を増やすことはできない」

 アメリカ代表の言葉に若槻は大きく頷く。

「ですから、代替艦建造を認めていただきたい。ただし、数は減らし、20年経過期限も止めて」

 斎藤の発言を受け継いだ若槻の、日本の提示案は、こうだ。
 2隻の戦艦を廃艦。
 その戦艦の竜骨を砕き、廃艦処分を各国が認めた時に建造を開始する。
 建造する艦は代替艦故に同じ主砲口径を持つこと。
 基準排水量は1割増。

「「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」」

 この提案に米英は沈黙した。

「もちろん、これはフランス、イタリアにも適応されるべきです」
「ほう、それはいい」
「なるほど、なるほど」

 余裕はないが、建造許可がもらえるだけでありがたい両国は満足そうに頷く。

「戦艦廃艦に約2年として、戦艦建造に約5年、計7年である」
「これだけの間、新戦艦が生まれないのならば、よいのでは?」

 若槻、斎藤の言葉に、イギリス、アメリカの代表はワシントン会議を思い出した。

(日本は何か知っていたのではないか・・・・?)

 両者の疑問はそこだったが、実際には何も知らない。
 確かに嘉斗を中心に動いていたが、何もつかめなかった。
 故に嘉斗たちが判断したのは、ターゲットがワシントン同様日本であること。
 そして、日本の現状を客観的に観察し、相手が打つであろう手を予想しただけである。
 また、金剛代型戦艦案を若槻たちに渡してはいるが、どう使うかは彼らに委ねていた。

「仕方がない。それでいこう」
「なっ」

 アメリカ代表が頷き、イギリス代表が信じられない者を見るようにアメリカを見る。
 アメリカがイギリスを裏切った。
 この光景はワシントン会議の逆だ。

「では、決まりと言うことで」



 こうして、日本海軍は1930年代前半に戦艦を建造することが決まった。
 廃艦にするのは、金剛型戦艦ではなく、次級の扶桑型戦艦である。
 理由は重防御を目指したための設計上の致命的な欠陥あること。
 金剛型代戦艦の基準排水量3万5,000トンの9割と基準排水量が近かったこと。
 これらがその選定基準だった。
 日本政府は不況対策の公共事業として、この戦艦建造を推進した。
 そして、その対象こそ、経済的に厳しい東北と震災を受けた関東だった。
 代替戦艦の建造が行われたのは、塩竃ドックと横須賀第二ドック。
 艦名は東北全体を意味する「奥羽」と震災の主な被災地である神奈川県と関東の旧国名から「相武」と名付けられた。
 つまり、新型戦艦は奥羽型戦艦「奥羽」、「相武」の2隻。
 全長237 m、幅32 m。
 基準排水量3万5,000トン、満載排水量3万9,250トン。
 三六センチ砲三連装三基。
 最大速度30 kt/h。
 同時期に高速戦艦として生まれ変わる金剛型4隻と共に空母と行動が共にできる戦艦として、1937年に就役することとなる。



「さすがですね、若槻さん」

 控室に戻ってきた全権団を、嘉斗は笑顔で迎えた。

「いやいや、海軍が出し渋っていた戦艦情報を渡してくれたおかげです、殿下」

 若槻礼次郎。
 松江藩出身で、大蔵省を勤め上げた官吏だ。
 加藤友三郎内閣の内務大臣も務め、彼が死去した折には大命を受けた。
 このため、軍縮、特に海軍予算の削減についてはよく理解しており、同時に頭も切れる政治家だ。

「次は重巡、空母になりますね」
「軍令部は重巡を準主力艦として見ていますが、今度は譲歩しないでしょう」
「・・・・ええ、戦艦の追加建造を認められただけでもよしとしてもらいたい」

 若槻内閣は内閣不一致や外部からの影響で倒れている。
 このため、他の省の動向には、常に気を配っていた。

「空母についてはどうします?」

 斎藤の問いに、嘉斗は一瞬黙り込む。

「軍令部からはなんと?」

 今の軍令部総長は加藤寛治海軍大将である。
 今回の条約を締結させるにあたって、最も反対するであろう人物だ。

「軍令部総長からは重巡のことしか・・・・。要求する対米7割は絶対だ、と」
「ならば、空母については渋って見せて頷くので、いいのではないでしょうか」

 「あまりこちらの要求ばかり呑んでもらうと拗ねそうですから」と嘉斗は笑った。

「重巡は?」
「日本には確か・・・・古鷹型、青葉型が各二隻ずつ、妙高型が四隻の計八隻います」

 他に建造中の高雄型重巡洋艦が四隻だ。
 対米7割ならば、アメリカ海軍の重巡は17隻の建造が可能になる。
 5隻の差は大きい。
 日本海軍は重巡4隻で1個戦隊を構想しており、その差はそのまま戦隊の差になる。

「ま、仕方がないです。なるようになるでしょう」
「妙案はありませんか?」
「あるとすれば、相手がトン数で来た場合ですね」

 嘉斗は手元の飲み物を飲みながら言う。

「基準排水量の場合、それが隻数に直結しません」

 重巡洋艦と軽巡洋艦が主砲口径で分けるならば、軽巡として建造し、後に二〇センチ砲を搭載してしまえばいい。
 奇抜な艦になるが、それを見越した軽巡を建造すればいいのだ。

(尤も、防御力は軽巡のそれになりますが・・・・)

「天龍型軽巡洋艦を外国に売却すれば、近代的な軽巡洋艦を2隻程度は建造できるはずです」

 天龍型の後継艦である5,500トン軽巡は改装などでまだまだ使えるはずだ。

「これらの意見書は東郷元帥宛に作っておきます」

 "軍神"・東郷平八郎の名で批准を迫れば、加藤は反対できない。
 問題は、伏見宮だ。

(こちらはなんとしてでも抑えます)

「とにもかくにも、戦艦の新造を認めさせただけで、軍令部は多少のことに目をつむると思います。・・・・いいえ、つむらせます」
「よろしくお願いします」

 日本は世界恐慌の打撃を最小限にしたとは言え、打撃受けたことには変わりない。
 軍艦の維持はただただ金を食うが、軍艦の建造は民需を生み出す。
 追加建造ではなく、外国への売却や、廃艦にしてスクラップを売り出せば、また需要も生まれる。
 5年の間にこうした物資を循環させるだけであり、軍艦建造は日本にとっていい事業なはずだ。
 一番辛いのは、「海軍休日」が延長されることである。

「では、海軍はお任せします」

 若槻が笑い、斎藤が頭を下げた。

「さて、消化試合と行きますか」


 若槻の言った通り、残りの案件は大したもめ事もなく、決する。
 いや、実際に言えば、潜水艦で揉めに揉めたのだが、日本は沈黙を続けたのであった。
 結局、4月22日、日米英の参加国が軍縮条約を締結することで会議は終了する。
 フランス、イタリアは限定的な参加にとどまった。


「これでよろしいですかな?」
「ええ、後はこちらの仕事です。若槻さんも海軍の若い者には気をつけてください」
「はっは、若い方が何を言いますか」

 若槻は帽子を目深にかぶり直し、視線を隠した。

「あなたこそ、大変ですよ?」
「は?」

 嘉斗は首を傾げながら車に乗り込んだ若槻を見遣る。

「ご結婚、おめでとうございます」

 視線を上げた若槻は、若者をいじるのが心底楽しい老人の笑みを浮かべていた。

「はい?」


「―――やっと、見つけた」


「え?」

 振り返れば、大きな鞄を持った侍女を従えた女性が仁王立ちしている。
 その顔は、成長しているが、昔の面影を残していた。

「か、亀? どうしてここに?」
「その名前で呼ぶな!」

 顔を赤くした亀はツカツカと歩み寄ると、嘉斗の襟首を掴んだ。

「え? え? え?」
「いや、若者は若者らしい顔をしているのが似合いますよ」

 狼狽える嘉斗の表情に満足した若槻は何度も頷き、扉を閉める。

「えっと、若槻さん!?」
「どうひて帰ってこんの!?」
「えぇー!? 何の話ですか!?」

 宮内省は嘉斗に連絡を取ろうとしていた。しかし、海軍情報局の習慣で無線封止だったため嘉斗に全く繋がらない。
 困り果てた宮内省は迪斗の鶴の声で、1930年2月4日に以下の情報を発信した。
 それは高松嘉斗と有栖川亀の婚姻発表である。
 だがそれでも、放置された。
 激怒した亀は富奈を従え、屋敷を脱走。
 イギリスまで嘉斗を探しに来たのであった。

「一方的に連絡寄越すだけで! 本国からの連絡を無視とかどゆこと!?」
「す、すみません! ・・・・で、どういうことですか?」
「し、知らん! ・・・・はい、これ」

 顔を赤くしてそっぽ向いた亀は、懐から手紙を取り出す。

「陛下から」
「兄上から?」

 摂政から天皇になり、徐々に地を出し始めた兄からの手紙に嫌な予感がした嘉斗は、道に捨ててしまおうかと本気で考えた。

(そういうわけにはいきませんよね・・・・)

 暗澹たる思いで読み始めた嘉斗は、その内容に目眩を生じさせた。


『親愛なる我が弟よ。
 武隼公の遺志を継ぎ、皇軍強化を図る貴様には頭が下がる思いである。

 さて、手紙を送ったのは他でもない。
 これから皇室外交の続きとして、"夫婦"で欧米を回れ。

 海軍は軍神と侍従長が何とかする。

 以上』


「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

 グシャリと手紙を握り潰した。

「さ、行こ」

 そっと嘉斗の腕を取った亀は、離れていた時間を取り戻さんばかりに引っ張る。

「慌てないでください、亀」

 引っ張られた腕とは逆の手で亀の肩を掴んだ。

「なにやら、兄上にしてやられたような気がしますが・・・・」

 周囲の護衛に目を配り、亀の耳元に口を寄せる。

「これから、一生、よろしくお願いします」
「・・・・・・・・・・・・バカ」

 亀は頬を染め、嘉斗の腕に爪を立てた。









第6話へ 赤鬼目次へ 第8話
Homeへ