講義陸
「価値~刀槍・弓矢~」



「―――さて、午後部後半です」
「午後部に前後半があるなんて聞いてないぞー」

 おやつの串焼きの串を噛みながら侯王・鷹郷忠流が講師役・御武幸盛に言った。

「まだ日が暮れていませんから」
「途中で暮れたら?」

 口元に付いた串焼きのタレを手拭いで拭いながら"霧島の巫女"・紗姫が訊く。

「続行です」
「じゃあ日暮れ関係ないだろ!?」

 串で幸盛の方を指す忠流。
 先端から体を避けつつ目を背ける幸盛。

「まあまあ」
「だんだん対応がおざなりになっていないか、この側近」

 そんな主従を見て、皇女・昶はため息をついた。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



「前回で防具を説明しましたので、今回は攻撃道具の方のお話をします」
「刀や弓矢・・・・ああ、後は槍か」
「私の値段!?」
「買ってもらえるといいな、槍娘」
「後は火器類もありますが、それは次回です」

 驚愕する紗姫とそれにすかさず茶々を入れている昶を無視し、幸盛が続ける。


********************************************************************************
問一:刀の値段はいくらか
********************************************************************************


「まずは刀です」
「と言ってもピンキリじゃねえか?」
「そうですね」

 刀には太刀と打ち刀の二種類ある。
 上級武士を始めとした馬上打物戦を展開する者は太刀を、徒士戦を展開する者は打刀を選ぶ傾向があった。
 さらに足軽に配られる打刀である。

「まあ、太刀と打ち刀の違いは別に調べてもらうとして―――」

 「怠慢だ」と呟く忠流に構うことなく続けた。

「基本的に太刀は注文刀、打刀は数打刀です」

 つまりは、太刀は特注品で、打刀は量産品である。
 当然、両者には明確な価格差が存在した。

「備前長船に資料がありました」
「ああ、一大生産地だよな」

 備前長船(現岡山県瀬戸内市)は有名な刀鍛冶流派だ。

「注文刀の平均は約一貫と七五文(11万1,500円)でした」
「具足と比べると安いな」
「まあ、受け取ってから鞘に装飾などを施す費用は別経費ですから」
「それでも安いのう」

 昶は忠流が脇に置いている太刀を見遣る。

「具足と違い、刀は消耗品ですからね。神社に奉納する御神刀となればまた別かもしれませんが」
「あまり高すぎては実用性に乏しい、ということかの?」
「その通りです」

 昶の理解に幸盛が首肯した。

「注文刀の平均がこれくらいとすると数打刀はもっと安いか」
「職人見習いも動員できるでしょうし、玉鋼の材質も低級にできます」

 一振当たりの人件費、材料費、加工費が注文刀よりも安く抑えられるであろう。

「仮に注文刀の一割とすれば、打刀は一〇八文(1万1,150円)くらいになるでしょう」
「足軽の御貸具足より安いな」
「あちらは工程数も多く、なんだかんだ言って部品も多いので」



********************************************************************************
問一:刀の値段はいくらか
解二:注文刀(太刀):一貫七五文(11.2万円)、数打刀(打刀):一〇八文(1.1万円)
********************************************************************************



「続いて槍なわけですが」
「わ、わたしです、ね!」

 自身の値段付けが行われるということで、どこかビクビクしている紗姫。

「・・・・いえ、武将用は槍頭の形状、柄に差し込む部分の長さ、石突の形状などなど、違いが多すぎます」

 当然、使用する材料費や加工費が大きく変動する。

「このため、ここでは一般的な長柄槍について扱います」
「・・・・しゅん」

 武将用である片鎌槍である紗姫は、話題の対象にならないことに落ち込んだ。

「語る価値なし、らしいな」
「・・・・ぐふ」

 昶の一言に、前のめりに倒れ、畳の上に転がる。

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

 忠流は何か声をかけようとし―――

「・・・・・・・・・・・・・・・あー・・・・・・・・・・・・・続きを」
「かけないんですか」

 ヘタレた主君にツッコミを入れた後、面倒なので幸盛も続けた。


********************************************************************************
問二:長柄槍はいくらか?
********************************************************************************


「まず、これに関しては明確な資料は存在しませんので、これまでの応用編となります」
「応用・・・・つまりは仮説、推察ってことか?」
「はい」

 「一意見、というやつです」と言った幸盛は立ち上がり、脇に置いていた長柄槍を持ち上げた。

「これは各種ある長柄槍の内、最大のものです」

 全長三間半(約6.4m)、直径一寸強(約3.3cm)、内槍頭一尺(約30cm)。
 材質は柄が杉製、穂が鉄製。
 重量は比重から計算すると柄で500匁強(約2kg)、槍頭(および石突)で900匁強(約3.5kg)。

「まず、材料費です」
「木と鉄だな」
「はい。因みに木の伐採費、鉄鉱石の採掘費は無視します」
「まあ、そこまで気にしたら切りがないからな」
「おまけに柄の木材はその時にあるもので作るのが普通なので、この際無視します」
「おおざっぱだな」

 因みに柄の材質になる木材は杉の他、松、ひのきなどの針葉樹林である。

「鉄九〇〇匁の価格は二八文(約2,865円)」
「これに加工費とか諸々に入れて三五文(約3,600円)とかにするか?」
「妥当なところですね」

 忠流の算定に頷く。そして、続いてさらに脇に置いていた長柄槍を持ち上げる。

「こちらが最小のもので、同じ計算をします。違うのはやはり槍頭だけですが」

 最小の場合の槍頭は5寸弱(約16cm)。

「ざっくり計算で二五文(約2,500円)といったところですか」
「だいたい平均を取ると三〇文弱ってところか」
「刀とかと比べるとずいぶん安いんじゃのう」

 昶も長槍を持ち上げている。だが、重かったのか、すぐに下した。

「作りが簡単ですからね」
「槍と言いつつ、斬ったり刺したりの前に"殴る"が来る武器だからな」

 繊細さの欠片もないのだ。


********************************************************************************
問一:長柄槍はいくらか?
解一:大きさによって前後するが、おおよそ三〇文(約3,000円)
********************************************************************************


「さあ、続けて弓矢ですよ」
「重要な武器だな」
「ええ、今でこそ戦場で使う武士は少なくなりましたが、武士の歴史で欠くことのできない主要武器ですね」
「神器でもありますよ」

 巫女である紗姫もよく触れたものだ。

「ああ、そうだな」

 昶も元・斎宮として当然それを使っていた。

「刀と同じく、注文品と量産品があります」

 前者は士分が、後者は弓足軽が使う。
 当然、値段も異なる。


********************************************************************************
問三:弓矢はいくらか
********************************************************************************


「まずは弓から行きます」
「やっぱ材質からか?」
「ええ、弓の主な材質は竹からなります」

 現代では竹弓と呼ばれる弓が戦国時代では一般的だった。

「で、例のごとく資料がないので―――」

 幸盛から表情が抜け落ち、眸の輝きも消える。

「現代のホームページに載っていた価格から考えていきます」
「「「は、はい・・・・」」」

 注文品を15万円、量産品を4万円とする。
 これを現代と戦国時代における刀の比較比率4倍を当てはめると、戦国時代における竹弓の注文品は3万7,500円、量産品は1万円。

「つまりは注文品三六〇文、量産品九六文となります」
「おぅ」
「続いて」
「え、まだその様子で続けるのか?」
「矢についてです」

 矢は材料費、矢じりの研磨費、矢羽加工費などの費用がいる。

「現代において竹製の矢は1本当たり平均2万4,000円」

 これを先程の比較比率を用いた場合、戦国時代では6,000円となる。

「ですが、これは質のいい、高級品の矢です」

 戦場で扱うものは面制圧武器であるため、弓道で使うほどの質は求められない。
 今回は刀の数打と同じく、10分の1の価値と仮定した。

「矢一本当たり約六文(600円)」
「ゲッ、割とするな」

 弓は鉄砲より速射性に優れる武器である。
 単位時間当たりの投射量は弾丸を上回る。
 小規模な戦闘でも1万本ほど使えばそれだけで600万円である。

「戦争ってまるで銭をばらまいているみたいじゃの」
「「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」」

 昶のため息混じりの言葉に、戦争をする部将ふたりは黙り込んだ。


********************************************************************************
問三:弓矢はいくらか
解三:
 武将用:三六〇文(3.8万円)、弓足軽用:九六文(1万円)。
 矢一本当たり六文(600円)。
********************************************************************************


「さて、本日はこの辺りでしょうかね」
「ぐへぇ・・・・。なんか習えば習うほど、金が必要だって分かるな」

 未だ寝転がったままの紗姫の隣に忠流も崩れ落ちた。

「ええ。ですから新田開発、経済発展、鉱山開発、貿易が必要になるのですよ」
「・・・・もしかして、今後にそれも・・・・?」
「はい、予定しています」
「ぐふっ」

 畳に突っ伏したまま動かなくなる。

「やれやれ」

 昶が首を振り、呆れた。そして、視線を幸盛に向ける。

「明日は火器じゃったか?」
「はい。鉄砲本体、弾薬、大砲を扱います」
「うむ。楽しみにしておこう。―――とうっ」
「「「ぐはっ」」」

 昶が横っ飛びし、忠流と紗姫の上に落ちた。
 なぜか昶も悲鳴を上げたが、打ちどころが悪かったのだろうか。

「・・・・えー、夫婦間のやり取りを尊重するということで、僕はもう行きますね」

 関わってはいけないとばかりに幸盛は立ち上がり、足早に部屋を後にする。

「「「~~~~~ッ」」」

 出ていく幸盛を見た女中が部屋の片づけに部屋に訪れた時、腰やら脇腹やら背中やらを押さえて悶絶する三人を発見した。

「ま、まさか御武殿がご謀反!?」

 悲鳴と共に出回ったデマはすぐに沈静化したが、幸盛はその日、屋敷で祖父にしこたま怒られることとなる。
 その時、「明日は覚えていてください」と怨嗟の呟きを残したという。


***************************************************************************************
まとめ
  貨幣価値 円換算 石高換算
 太刀(注文品) 一貫七五文 11.2万 1.87
打刀(量産品) 一〇八文 1.1万 0.9
長柄槍 三〇文 0.3万 0.05
竹弓(注文品) 三六〇文 3.8万 0.63
竹弓(量産品) 九六文 1.0万 0.17
六文 0.06万 0.01

***************************************************************************************










講義伍へ 龍鷹目次へ 講義漆へ
Homeへ