終戦「ふたり」



 火雲親晴と火雲珠希の講和によって、「加勢川の戦い」は終結した。
 玉名衆頭目・玉名城城主の堀元忠が戦死し、二〇〇〇名以上の死傷者を出した戦いの結果、肥後の版図は大きく塗り替えられた。
 軍を発した火雲珠希は、八代城、佐敷城、水俣城を、迎え撃った火雲親晴は、熊本城、宇土城、菊池城、玉名城を、それぞれ確保していた。
 阿蘇は中立を宣言し、益城郡もそれに倣った。
 加勢川の戦いの経緯は以下の通りだ。
 龍鷹軍団一万一〇〇〇の来援を受けた珠希勢は宇土城を包囲。
 軍を分けて御船城を攻撃する。
 これに虎熊軍団三〇〇〇の援軍を得た親晴勢が電撃作戦を決行。
 虎熊軍団で御船城攻囲軍を抑え、一気に加勢川北岸の龍鷹軍団を叩きに出た。
 龍鷹軍団はこれを迎え撃ち、戦役の決戦でもある加勢川の戦いが生起する。
 この結果は陸上迂回と海上機動とを合わせた分進合撃作戦を展開した珠希によって、勝敗が決した。
 聖炎国の象徴である難攻不落の熊本城をほぼ無血で落とした珠希勢に呼応し、龍鷹軍団が反撃を開始。
 堀元忠の自害と一〇〇〇名の捕虜を得る。
 続く金峰山系攻略戦でも一〇〇〇名の捕虜を得て、親晴が保有するのは肥後北部のみとなった。
 終わってみれば、珠希は熊本城から佐敷城まで続く領土を得、親晴は宇土城、熊本城という肥後中央部を失った。
 これは聖炎国の跡目争い、という大義名分上、戦略的に大きな意味を持つ。
 熊本城を得た珠希に対し、宇土城や御船城の留守居勢、益城衆など、多くの城が降伏、臣従を誓った。
 親晴に臣従するのは親晴室の実家である菊池十波氏の菊池衆、当主を失った玉名堀氏の玉名衆のみ。
 全体的に見れば、十一衆(菊池、玉名、隈本、宇土、阿蘇、八代、益城、佐敷、水俣、人吉、天草)に分かれる肥後衆の内、珠希は五衆、親晴が二衆、龍鷹侯国が二衆、阿蘇は中立、天草が燬峰王国という勢力図となった。
 この結果を見れば、誰もが「肥後聖炎国」という国主が、火雲珠希になったと思わざるを得ない。
 それでも油断できないのは、北部に追いやられた火雲親晴の実家、虎嶼家が黙っているはずないからだった。






(―――何か雰囲気がおかしくないか・・・・?)

 鵬雲四年六月二日、筑前国福岡城。
 肥前、筑前、筑後、豊前、長門、周防、石見、対馬、壱岐と九ヶ国にまたがる領土を持つ虎熊宗国の本拠地である。
 その天守閣に通じる道を、火雲親晴は歩んでいた。
 加勢川の戦いの後、親晴は忙しい。
 山鹿地域に本拠を定め、玉名-菊池間の要衝を占める。
 柳川に使いを出して繋ぎをつけ、阿蘇に味方になるように要請する。
 さらには失った兵力の補充と、虎熊軍団筑後方面軍との共同訓練を行って作戦時の齟齬をなくす。
 などなどと、熊本城の主であった時よりも精力的に動いていた。
 今回、父親である宗主から召喚されなければ、福岡城にも来られないほどの多忙さだ。

(まあ、いつかは来なければならないと思っていたが・・・・)

 政治から遠ざかったとは言え、宗主だ。
 これからその軍事力を当てにするのならば、挨拶くらい来るべきだろう。
 そう思い直し、親晴は空を見上げる。

「・・・・鴉が多くないか・・・・?」

 確かに今は夕方で、鴉が飛び交う時間だ。
 だが、一目見ただけで一〇〇〇は下らない数が飛ぶのだろうか。

「―――親晴様」
「・・・・なんだ?」

 空を見上げていた親晴は、声の主が近づいていたことに気付かなかった。
 戦場をいくつも駆け、気配に敏感になった親晴に気配を気取らせなかったのは、女である。

(透波か?)

 そう訝しんだが、親晴の考えに関係なく、女はたおやかに微笑むだけだった。

「御館様の下までご案内します」
「お前が?」

 普通ならば、近侍の者が来るはずだ。

「ええ、今は大広間に人払いがかかっています」

(それほどの案件か?)

 小姓は有力家臣の息子であることが多い。
 次代を担う人間に中枢を慣れさせておこうという考えと、評定という場を覚えるのにちょうどいい。
 だがしかし、そこから親に情報が行くこともあり、情報管制という観点から人払いが行われる。

「今後の西海道を左右することですので」

 女は親晴の考えを読んだのか、返事を返してきた。

(聞かれもしないことを答える・・・・)

 無礼なことだ。

「親晴、参上致しました」

 侍女に連れられた親晴は、父親が待つ大広間で平伏した。

「・・・・うむ」

 上座に座していた父は小さく頷く。

「加勢川の戦い、まことに大義であった」
「・・・・はっ。力及ばず、多くの領土を失ってしまいました」

 抑揚のない父の声に、親晴は平伏したまま答えた。
 虎熊宗国は出雲-岩国戦線を好転させ、肥前攻めの準備を進めている。だが、肥後戦線に兵力を割かねばならなくなった。
 加勢川の戦いで、親晴が敗北したことは虎熊宗国の大戦略に影響を与えている。

「よい。貴様が無事であれば」
「・・・・・・・・ご心配をおかけしました」

(やはり父上は政治に興味をなくしている)

 虎嶼持弘が内政を放り出し、政治担当官が専横したために西海道方面の虎将がこれらを追い、政治担当になった経緯がある。
 聖炎国が龍鷹侯国と一進一退であった頃は特に問題のなかった西海道方面に、虎将がいなくともなんとかなった。
 だが、龍鷹侯国の北上と聖炎国の崩壊、燬峰王国による急速な肥前統一が進んだ。
 このため、西海道でも統一指揮が必要な状況になっていた。

「恐れながら・・・・」

 親晴はそう前置きし、今後の戦略について口にする。

「西海道方面における虎熊軍団の主力はどこに展開するのでしょうか?」

 現在、兵力の過半が本州にいる。
 残った兵力は肥前村中城に展開していた。
 この部隊だけでは燬峰軍団はともかく、龍鷹軍団を相手にはできない。
 福岡城にも数千がいるが、それは持弘の手勢であり、親衛隊だ。

「それは当然、肥後になりましょう」

 返答したのは例の侍女だった。

「肥前は杉内殿が大事なく治めるでしょう。しかし、肥後はマズイ」

 侍女の言葉に持弘は何も言わない。
 まるで侍女の言葉が自分の言葉のようだ。

「鷹郷忠流と火雲珠希が手を組んだ以上、普通の部将では抑えきれない」
「・・・・ッ」

 たかが侍女に"普通の部将"とされた親晴は歯を食いしばった。
 どういうわけか知らないが、この侍女が持弘の絶大な信頼を得ていることが分かる。
 ここで激昂すれば、親晴は持弘によって肥後戦線から遠ざけられる可能性があった。
 もはや、火雲親晴は聖炎国の主ではなく、虎熊宗国の一部将に過ぎないのだから。

「では、羽馬殿を?」

 羽馬修周は西海道方面の虎将であり、この福岡城で政務を執っている。

「いいえ」

 侍女はゆっくりと首を振った。

「晴胤じゃ」
「は?」

 持弘が急に口を開く。
 だから、親晴は聞き取れなかった。

「晴胤の奴を連れ戻す」
「な!?」

 虎嶼晴胤。
 持弘の長男であり、山陽・山陰方面の虎将として、出雲勢力と戦っている名将だ。

「あ、兄上を!?」

 この時、親晴の意識は完全に持弘に向いていた。
 先程まで彼の傍にいた侍女が忽然と消えていることにも気付いていない。


―――故に気付いた時は、すでに手遅れだった。


「―――あなたも普通の将から生まれ変わりましょう」


「・・・・ッ」

 耳元から聞こえた声に、ぎょっと振り返って見れば、そこには暗闇が――――――――






「―――来た、か・・・・」

 鵬雲四年六月六日、薩摩国鹿児島城本丸御殿。
 時刻は申の刻。
 外は闇に包まれ、部屋の中には弱い光しかない。
 このため、外廊下を歩く者は光源で分かった。
 足音は女で、そう隠密行動に慣れていないようだ。

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

 龍鷹侯国侯王・鷹郷侍従忠流は己の左脇に置いた長兄・実流の形見である太刀を見遣った。
 忠流の傍に小姓や護衛はいない。
 何かあれば、忠流ひとりでどうにかする必要があった。

―――スパンッ!!!!

 小気味いい音と共に障子が開く。
 途端に熱気が部屋に流れ込み、忠流は背筋に新しい汗をかいた。

「何用?」

 忠流が招いた客は立ったまま問う。

「・・・・まあ、座れよ」

 声は震えなかったが、手のひらにはびっしょりと汗をかいていた。
 胸の鼓動は早く、顔も赤くなっているだろう。

「で?」

 彼女は用意されていた座布団に座り、話を促した。

「あ、ああ・・・・」

 まっすぐな瞳に見つめられ、忠流は視線を逸らす。
 いつもと違う態度に彼女の表情が変わった。

「まさか、また熱か?」

 彼女の位置からはこちらの顔色が分からないのだろう。
 腰を浮かせて詰め寄ろうとしてきた。

「大丈夫」

 顔を見られては困るので手で制止する。
 こちらからは彼女の近くに置かれた蝋燭のおかげで見えるが、自分の顔を見られてはたまったものではない。

「ふぅ・・・・」

 一息つき、緊張していた体を弛緩させた。そして、脇息に体を預ける。
 見た目だけではいつも通りにした忠流だったが、やはり彼女の目を見ることができずに一言。



「―――俺の嫁になれ」



「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

 無言。
 驚きの声もしない。
 音や雰囲気では彼女の反応は分からない。
 だから、そろそろと視線を向けた。

「?」

 彼女の表情は普通だ。
 驚くでもなく、怒るでもない。
 ましてや恥ずかしがって赤面しているわけでもない。

「え、えーっと・・・・」

(まさか聞こえてなかった・・・・)

 その時、忠流の視線に気付いた彼女が初めて反応を返した。
 すなわち、笑顔。

「ん?」

 その意味が分からず、へらっとした笑みを返す。そして、彼女が笑顔のまま急速に近づいてきた。

「え゙」

 笑顔のまま――顔は真っ赤だが――近づいてきた紗姫は、その手を穂先に変える。

「死ね!」
「どぉ!?」

 まっすぐに突き出された穂先に反応できず、忠流はその鋒を見ることしかできなかった。
 それが忠流を貫かなかったのは、"同じく接近していた者"に穂先が横殴りされたからだ。

「何するの!?」
「いや、殺人を止めただけだが?」

 釧――鈴付きの霊装――を拳に巻いた昶がしれっと答える。

「助けてくれたようには思えないのは、何故だ?」
「助けたつもりがないからであろ」
「そうですか・・・・」

 とりあえず、殴られるらしい。
 その鈴付きの拳で。
 きっと紗姫を止めたのも、苦しませずに逝かせるよりは苦しませる方がいい、という理論だろう。

(恥ずかしいからと言って護衛を抜きにしたのは裏目に出たか?)

 御武幸盛や長井弥太郎ならば、この場にいても役に立つだろう。

「それで、聞かせてもらおうか?」
「ん?」
「何故、妾らふたりが?」
「え? ふたり?」

 未だ忠流との距離を測っていた紗姫が、ピタリと止まる。

「そうであろ? この場にふたり呼び、ふたりに求婚した、違うか?」
「・・・・あれ? 私は見届け人として呼ばれたのでは? それでふたりの仲を見せつけられたのでは?」

 小首を傾げながら疑問を呈する紗姫。

「確かにそうも取れるが、それで襲いかかったのでは・・・・」

 昶が紗姫の瞳を覗き込む。

「お前の奴に対する気持ちがバレバレだぞ?」
「・・・・ッ」

 ボンッと音がしたかのように、紗姫の顔が真っ赤に染まった。そして、そのままへろへろと座り込む。

「あ? 何か言ったの?」

 忠流には最後の内容が聞こえなかった。
 ただ、昶の一言で紗姫の殺気が霧散している。
 何か弱みでも囁いたのだろうが、知っていると宣告寿命前に死ぬ事態は避けられそうだ。

「そんなことはどうでもいい。妾の質問に答えてもらおうか?」
「あー」

 「何故、同時にふたりを、しかもこのふたりに求婚したのか」だ。
 昶が考えているのは、「周りからの圧力に耐え切れず、されど決め切れずに」というものだろうが、もちろん違う。
 ふたりが"鈴の音"の容疑者であり、この"鈴の音"を正室に迎えると決めている。
 決め切れなかったのは、ふたりの内、どちらが"鈴の音"か、だ。
 今回の戦役で忠流は黒嵐衆の多くをふたりの監視に割いていた。
 結果、親晴勢の監視がおろそかになり、危うく壊滅しかけた。
 それでも、"鈴の音"は何の尻尾も掴ませなかった。

「も、もちろん、考えはある」
「それは?」
「い、今は言えない」

 言ってしまえば、ここで殺されてしまうかもしれない。

「・・・・ふむ、ならば"今"は黙っていよう」
「・・・・・・・・ほっ」

 隻眼の圧力が減じ、忠流はいつの間にか止めていた息を再開した。
 何やら眼帯の向こうにある瞳からの視線も感じたが、気のせいだろう。

「で、次だ」
「つ、次ぃっ!?」

 この緊張がまだ続くのか、と身構えたが、そんな構えを吹き飛ばすほどの威力が落ちてきた。

「どちらが正室だ?」

 その言葉にガバッと俯いていた紗姫が顔を上げる。
 瞳が爛々と輝いており、ほのかに金色の光が漏れていた。
 下手なことを言えば、あれに貫かれそうなくらい。

「あ、あはは・・・・」

 助けを求めようと昶を見たが、昶は昶で無表情だ。だが、無言で釧を拳に巻き直している。
 殴打準備完了。

「神よ」

 忠流は天を仰いだ。

「その神自身と神に仕える巫女を前に何を言う」

 <龍鷹>という神を宿す紗姫。
 この国最高峰の巫女であった昶。

「神は死んだ・・・・ッ」
「勝手に殺すな」

 さめざめと涙を流す忠流の脳天に手刀を落とす昶。
 鈴が当たり、痛い。

「緊張しているのは分かるが、少しは落ち着け」

 両肩に手が置かれ、隻眼で覗き込まれた。

(ぅ・・・・)

 皇女としての威厳に隠れているが、昶は可愛らしい顔たちをしている。



―――だからか、間近から覗き込まれ、つい、本当につい、正直に答えてしまった。



「ふ、ふたりとも、側室かな、まだ」



「「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」」

 空気が凍った。
 夏というのに、霜が降りそうなほど寒い。

「おーおーおー」

 意味もなく呻くしかなかった。
 紗姫の全身から金色の光が溢れている。そして、昶の数珠からも金色に負けないほどの紫色の光が発せられていた。

「殺れ」
「うん」
「いや、ちょ―――」

 まず、鈴付拳によるアッパーカットで強制的に体を浮かされる。そして、その体を金色の拳にぶん殴られて壁に激突。
 空気を吐き出しながら跳ね返ったところを、瞬間移動にも似た速度で背後を取った紗姫によって、槍の柄で叩き返される。
 待ち受けていた昶は滅多に見ない笑顔で、弾丸のように飛ぶ忠流の腹を殴って床に縫い付けた。

―――ドゴンッ

 あまりに早すぎた連携に、効果音がひとつ、遅れて鳴り響く。

「し、死ぬ・・・・」
「安心せい。霊力を霊力で殴った故、肉体的には無傷じゃ」

 よく分からないが、配慮されたらしい。

「結婚する前から浮気宣言?」

 「よっこいせっ」と可愛らしいかけ声と共に紗姫が体を起こしてくれた。そして、圧倒的な攻撃を前に、寝間着の所々が乱れて露わになった忠流の右肩に紗姫は体を寄せる。

「全くじゃ。桐凰家の皇女を前に、ぬけぬけと」

 くつくつと楽しそうに喉の奥で笑った昶も左肩に体を寄せた。

「え? え?」

 突然与えられた温もりと柔らかさと香りに、忠流は大混乱に陥る。

「えへへ」
「ふふ」

 いつもの大人顔負けの戦略を編み出す少年とは思えない姿に、少女たちは愛おしいものを見るように笑った。また、それぞれの手で少年のそれぞれの手を自分の腰に回させる。
 忠流がふたりの少女を腕の中に抱き込むように。

「え、え、いや、待て。理解が追いつかない」

 柔らかなお腹の感触を手で感じつつ、目を白黒させる。

「あー、言っておくが、妾は子を産めぬ体でな」
「ん?」
「世継ぎはふたりで励んでくれ」
「え?」

 思わずと言うように顔を上げた紗姫と、至近距離で目が合った。

「~~~~~ッッッ」

 そして、真っ赤になる。

(その表情、可愛―――)

 さらにぶん殴られ、忠流の意識は闇へと沈んだ。






 鵬雲四年六月七日、鷹郷侍従忠流は閣議で婚姻を宣言した。
 正室の座には言及せず、桐凰家第一皇女・昶と"霧島の巫女"・紗姫を娶る。
 この宣言に特に慌てたのは宮内省だった。
 宮内卿である後藤明美は花嫁たちへ、宮内大輔である絢瀬吉政は忠流に、それぞれ事情聴取する。
 結果、冗談ではないと判断した宮内省は、治部省に言って大々的に報じる方針へと変化した。
 何はともあれ、昶との婚姻は朝廷との同盟関係を国内外にはっきりさせ、紗姫との婚姻で霧島神宮を初めとする国内勢力を押さえ込みに成功する。
 政治的効果が大きいこの婚姻に、龍鷹侯国の幹部たちは誰も反対しなかった。


「ふふ、候王はなかなかやる」

 花嫁衣装に身を包みながら、"鈴の音"は言った。

「これからはしっかりと内助の功をしてあげないと」

 楽しそうに笑う主人のそばで、霜草久兵衛は無言だ。

「さて、まずはどこから手を付けるべきか、ふむ」

 こうして、龍鷹候国は、獅子身中の虫を宿したのだった。










第三戦第五陣へ 龍鷹目次へ 戦間期第一陣へ
Homeへ