第二戦「竜の挫折と炎の再起」/二



 佐敷城。
 肥後国南部に位置し、人吉盆地に至る街道と水俣平野に至る街道を扼する交通の要衝である。
 古くは軍勢集結地として城が作られていた。
 その後、聖炎国と龍鷹侯国の戦いが始まって以来、本格的な築城を開始。
 小規模ながらも堅城として完成した佐敷城は、聖炎軍団の縦深防御の役目を果たしている。
 そんな佐敷城も鷹郷忠流率いる龍鷹軍団の戦略的奇襲によって陥落。
 以後、一年近くにわたって<紺地に黄の纏龍>の旗を翻していた。
 そう、名島景綱率いる聖炎軍団の猛攻に耐え、後詰到着からの兵糧攻めにも耐えている。
 もはや城塞としての防御機構を失ったこの城に残された最後の抵抗源は、城将・藤川晴祟以下籠城兵の気迫だった。






佐敷城scene

「―――これに似た雰囲気、枕崎城とよく似ている」

 鵬雲三年十月十日、肥後国佐敷城。
 聖炎軍団の隙を突き、兵糧と数十人の手勢を佐敷城に入城させた青年が呟いた。
 彼の名前は瀧井信輝。
 内乱では藤丸派に属したため、相川貞秀率いる薩摩衆の攻撃を受けた。
 この時の城が、枕崎城である。
 圧倒的な兵力差の前に誇りを持って臨んだ戦いで、瀧井勢は壊滅した。しかし、その武名は貞流勢を震撼させる。
 後に忠流の旗本として復活した瀧井勢にまるで幽霊を見たかのように恐れおののいたのは痛快だった。

(この城は・・・・絶対に降伏勧告を受け入れない)

 もっとも、龍鷹侯国も佐敷城を手放すつもりはない。
 佐久勢二〇〇〇に加えて五〇〇の旗本が派遣されており、数的には聖炎軍団に迫っていた。
 ただし、佐久勢の前には名島景綱率いる二〇〇〇が堅陣を敷いている。
 その向こうでは十波政吉率いる二〇〇〇が佐敷城総攻撃の準備をしていた。

(聖炎軍団は間もなく総攻撃に出るだろう)

 佐敷城は二〇〇〇の猛攻を耐えきることはできない。そして、佐久勢二〇〇〇は名島勢二〇〇〇を抜くことはできない。
 ここ半月の小競り合いで、佐久勢が後退させられたのは大きな痛手だった。
 龍鷹軍団は水俣戦線でやや攻勢に出ることで、少数の部隊を突出、津奈木城の警戒を突破する。そして、佐敷城の西側から入城することが精いっぱいとなっていた。


「―――増援は瀧井殿のご嫡男か」


 聞こえてきた声に、信輝は頭を下げる。
 彼こそが、佐敷城城将・藤川晴祟である。
 長い籠城戦に髪や無精ひげが伸びているが、目の力は失っていなかった。

「ははっ。それがしを筆頭に五〇名です。また、少ないながらも兵糧も持ってまいりました」
「うむ、助かる。さすがに長い籠城戦に将兵は参っているからな」
「こんな城とも言えぬ状態でよく守られております」

 城門は破られ、城壁も所々崩れている。
 物見櫓程度が建っているのみで、最近の小競り合いはほとんど白兵戦ではなかろうか。

「当初こそ、豊富な武器弾薬で相手を苦しめたがな」

 それも火雲親家の弔い合戦の意思を受けた総攻撃で消耗した。
 それ相応の打撃を与え、佐久勢がやってきたために総攻撃は中止されたが、あのままでは陥落していただろう。

「それも名島殿の堅実な攻めに風前の灯だがな」

 謀略で揺さぶってみたが、それもうまいこと対応された。
 闘将の部類に入る佐久頼政が小戦であしらわれ、地の利を得られた。
 残るは総攻撃のみだ。

「それで? 信輝殿は女子供を逃がす手助けをしてくれるのかな?」

 すでに覚悟を決めた武士団だが、女子供まで巻き込むつもりはない。
 背後の退路も監視されていないので、逃げる兵も逃げるだろう。
 藤川は残った兵を率い、散々に暴れまわって討ち死にするつもりだった。

(やはり、死兵と化してたか・・・・郁の言うとおりだな)

 同僚であり、近衛衆の先輩でもある加納郁の言葉を思い出す。

『佐敷城がなかなか落ちないのは、城兵がすでに死兵となっているから』

 そう言った彼女はさらに続けた。

『城を枕に討ち死にではなく、城から脱出してくれれば、首脳部がこんなに悩む必要もないのにね』

 その時には「何を馬鹿な」と思ったが、城のありさまを見て納得している。
 佐敷城はすでに廃城もいいところだ。
 ここを放棄したといっても、聖炎軍団による再建は数年かかるだろう。
 要害としての面影はもうない。

「今回は、忠流様の伝言を告げるために来ました」
「ほう? 兵部省の早馬ではなく、近衛衆自らが」

 藤川は感心し、本丸御殿へと歩き始めた。
 兵に聞かれる可能性を考慮したのだろう。
 城兵三〇〇のギラついた視線を背中に感じながら、信輝は藤川の後ろをついて行った。




「すまんな、こんなところで」

 通された大広間の板には、血が染み込んでいた。
 佐敷城を攻略した時と、今回の攻防戦での血だろう。

「いいえ。・・・・それでは、お伝えいたします」

 何人かの重臣が脇に座っていたが、彼らに渡すことなく、信輝は書状を広げた。

「まず、圧倒的に不利な状況で龍鷹侯国の旗を掲げ続けていることに感謝する」

 その言葉に藤川が小さく頭を下げる。

「しかし、その抵抗も限界のように思える」

 「そんなことはない」という声は聞こえなかった。
 武器弾薬や兵糧も尽きかけ、龍鷹軍団の軍人であるという誇りで戦っているのだ。

「そこで、貴君らに行動の自由を与える」
「「「は?」」」

 藤川と譜代の代表、元傭兵の代表が揃ってポカンとした。

「開城するなり、城を落ちるなり、突撃して果てるなり、最後まで抵抗を続けるなり、好きな道を選べ」

 信輝は書状から顔を上げ、藤川を見る。

「鷹郷忠流は貴君らのいかなる判断にも異論は挟まない」

 それは「もう楽になっていいぞ」と言うようだった。

「陛下は後詰を諦められたのか?」

 藤川の絞り出すような声が、信輝の耳朶を打つ。

「諦められておりません。しかし、これ以上、佐敷城にこだわり、龍鷹軍団の精鋭を失うのに耐えられないとお考えです」

 兵糧を手に入れる行動は行っているが、それまでに佐敷城が保たない。
 保たないのであれば、戦力があるうちに撤退させてしまえばいい。しかし、それでは武士の面目が立たない。
 そう考えるのならば、好きに戦えと言っているのだ。

「佐久勢は藤川勢の行動が決まれば動きます」

 落ちのびるのであれば、全力で支援する、と佐久頼政は言っていた。
 沈黙が広間を支配する。
 やがて、末席を中心に鼻をすする音が聞こえてきた。

 敗戦。

 まだ決定的ではないが、本国が佐敷戦役の敗北を認めたのだ。
 会戦は生起しなかった。
 両国の本隊が動くことがなかったのだ。
 それはつまり、佐敷城にそれだけの旨みを見出ださなかったこと。
 それともうひとつ。
 忠流の戦略的敗北が決定的になったことだ。

「・・・・足軽大将まで集めろ」
「・・・・わかりました」

 藤川が小姓に命じると、彼は駆け足で広間を出ていく。
 それを見届けた藤川は、信輝に言った。

「戦評定を開きます。少しの間、警備をお願いいたします」
「引き受けました」

 持ち場から部将だけでなく、足軽大将が離れるとなれば咄嗟の時に指示を出す人間がいない。
 故に信輝がその人間となるのだ。




(この光景は久しぶりかな)

 信輝は物見櫓に上った。
 そこから見える敵の篝火から、枕崎城に寄せた相川勢を思い出す。

(藤川殿は城から動かれぬだろう)

 だから、佐敷城城将に選ばれたのだ。
 だから、忠流は信輝にこんなことを頼んだのだ。

『藤川は降伏や撤退を選ばない。そして、最も敵に打撃を与えることができる籠城を選ぶはずだ』

 そういう性格だからこそ選んだ。

『だから、お前の任務はいよいよと思った時に奴を殴り倒してでも落とせ』

 これが信輝の任務だ。

(無茶を言う・・・・)

 しかし、やり遂げなければならない。
 忠流は、藤川の能力を必要としているのだ。
 武勇の士はいくらでもいる。しかし、知勇の士は少ない。
 一戦線を預けられる部将に成長する可能性がある藤川を、忠流はここで磨り潰す気がないのだ。

「藤川殿がお呼びか?」

 物見櫓を上がってきた小姓が、声をかけてくる前に声をかけた。

「は、はい。結論が出た、と」

 それに驚くも返事をした小姓に微笑み、信輝は物見櫓から飛び降りる。
 「えー!?」と今度こそ仰天した小姓を置き去りに、信輝は大広間に向かった。




「打って出る」

 信輝が大広間に姿を現すと、彼が一礼して座す前に藤川が言った。

「え?」

 予想していたのと違う答えに、信輝は頭を下げかけたまま固まる。

「御館様のことだから、きっと我々が籠城を続けると思っていたのだろう?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
「そして、いざとなれば無理やり連れ帰る」

(ば、バレてる・・・・)

 信輝は何食わぬ顔で座ったが、背中には冷や汗をかいていた。

「確かに籠城が聖炎軍団に最も打撃を与えられる」

 「しかし」と藤川は続ける。

「同時に龍鷹軍団も苦しむ」

 藤川は理解しているのだ。
 現状の籠城戦は両軍団に対して消耗戦となっており、物資に乏しいのは龍鷹軍団であることを。

「御館様はこんなにも小さく、廃城も同然の城を救うため、どれだけの国庫を支出したか?」
「・・・・・・・・・・・・」

 信輝には何も言えない。
 つい先日、八〇〇挺の鉄砲とそれに相当する弾薬を売りに出したのだ。
 国庫支出の最たるものと言えた。

「だから、費用対効果で最もいい判断を下す。落ちるという選択肢は端から外しているからな」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

 これが藤川晴祟。
 彼を佐敷城城将においたことが、完全に裏目に出た。
 彼は忠流の意をくみながら、己の矜持を貫く意志の強さを持っていたのだ。

(これぞ、薩摩武士・・・・)

 かつて、枕崎城で彼と同じ結論に達した信輝たち。
 後詰に出ている佐久頼政も、忠流本人に説得されるまでは人吉城で玉砕しようとしていた。

「瀧井殿には女子供を連れて落ちてほしい」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

 すぐに信輝は返事をしない。

「隙を見て周辺に落としているので、この城にいるのは五〇ほど。兵とほぼ同数だが、名立たる瀧井氏の方々ならばやってのけよう」

 藤川は得意の話術でどんどん信輝を追い込んでいく。
 武勇一辺倒とも言える信輝には辛すぎる相手だ。

「準備もあろう。我らは夜討ち朝駆けで敵に向かう故・・・・明日、決行しよう」

 藤川の言葉に指揮官たちが頷き、準備するために立ち上がった。

(・・・・陛下、どうにもなりませんでした・・・・)

 忠流が期待する部将であるだけに、反論を挟まない見事な展開で信輝を翻弄する。

(郁ならば・・・・どうしたか・・・・)

 時に暴力で忠流を叩き直す同僚を思い、信輝はため息をついた。




「―――それでは、頼んだぞ」
「・・・・はい」

 翌日、信輝が五〇の手勢、一〇〇の負傷兵、五〇の女子供を連れて佐敷城から脱出していた。
 昼にこの辺りの物見狩りをしていたので、気付かれてはいないはずだ。

「ご武運を」

 妻は気丈に振る舞い、藤川に対して頭を下げた。そして、瀧井兵に促されて馬に乗る。
 もう一度、一瞬だけ視線を交差させた後、彼女は馬腹を蹴った。

(頼んだぞ)

 途中で周囲に隠れていた者たちが合流する手はずになっている。
 最終的に信輝が率いる人数は二〇〇ほどになるはずだ。
 それで津奈木城の警戒を突破しなければならない。

(まあ、策は用意してあるだろう)

「殿、佐敷城の仕掛けも完了しました。いつでも行けます」
「ああ、分かった」

 藤川の手勢は三〇だ。
 少しずつ兵力を摘出し、敵の側面で集合する手はずになっていた。
 攻撃に参加するのは約二〇〇。
 佐敷城前面に展開している十波勢の十分の一以下である。

(策はある)

 藤川勢一五〇は、佐敷城の北に集結する。
 そこは佐敷川と城の間であり、佐敷川の戦いでは鷹郷従流が布陣した場所だった。
 この地には渡河地点警戒のために五〇ほどの部隊が展開している。
 これは手薄にしている城西部から迂回してきた部隊に対する警戒部隊でもあった。だがしかし、これを無効化すれば、十波勢の柔らかな横腹が見えてくる。

「準備はできているな?」
「はい。黒嵐衆を戦乱波として使えるとは幸いでしたな」

 家老が笑顔を見せる。
 彼の嫡孫も落ちていったため、断絶の危機はない。

「さあ、行くとするかな」

 藤川は笑顔で言い、彼らは死地へと歩みを進めた。






隈本城scene

「―――後数日で、総攻撃の準備が整うようです」

 同日の三刻前(約6時間前)、隈本城。

「そうか。ようやく一部を取り戻すな」

 火雲親晴は宇土城主・国木田政恒から佐敷城の報告を受けていた。
 内容は三日前の威力偵察である。
 十波勢が小手調べに寄せたところ、弓矢による激しい抵抗が見られた。
 攻めあぐねた十波勢が撤退すると、反撃もぴたりと止む。
 これまでは武者衆による突出などで殿に損害を与えていたのだが、それがなかったのだ。
 寄せ手はこれを「体力の限界により反撃を行えない」と判断。
 反撃に鉄砲もなかったことから、弾薬系統は枯渇しているとも判断した。

「十日以内に佐敷城は陥落。見殺しに近い形となった鷹郷忠流の評判も地に落ちる」

 聖炎軍団は、天草諸島を見殺しにしたと世間では噂されている。しかし、最近では龍鷹海軍によって海上封鎖されていたことが伝わりつつあり、不名誉な評判はなくなりつつあった。
 佐敷城が陥落すれば、表からは後詰する余力がありながらそれをしなかったと見られる。
 実際の兵糧問題など関係なしに、龍鷹軍団の栄誉は失墜するのだ。

「あの娘の思惑通りとはいえ、うまく食らってやるさ」

 親晴は昏い笑みを浮かべる。
 先日、菩提寺と共に焼け落ちた火雲珠希。
 邪魔者ではあったが、戦略眼は確かだった。

「―――殿!」

 廊下の向こうから親晴を呼ぶ声がする。

「お、戻ったか」

 昏さが消え、やや興奮したような笑みを浮かべる親晴。

「ただいま戻りましてございます!」

 大声で目の前に平伏したのは、親晴の乳母兄弟だ。
 名を岡部晴利という。

「して、仕儀は?」

 岡部は五〇〇を率いて一揆勢の集落に向かっていた。

「一揆に参加せし集落は全て灰燼に帰しましてございます。惣出席者も残らず仕留めたと」

 惣とは、今でいう町内会のようなものだ。
 村に必要な物事を決める集団であり、時には一揆の算段も立てる。

「攻撃した集落は八。打ち取った数は約一〇〇です」

 八集落の合計人口は一〇〇〇ほどで、菩提寺襲撃時に若者の多くが戦死している。
 今回の死者を合わせれば、死者は全体の三割に達するだろう。そして、村民の大半が怪我をしているはずだ。

「これで、当家に対して一揆を行おうとする集落はなくなるはずだ」

 今回の討伐は見せしめが目的だ。
 虎熊宗国から購入した兵糧はほとんど民衆には回っていない。
 戦略的奇襲を行うための糧秣なのだから当然だ。しかし、民衆はそれに不満を持っていた。

「今回の一揆、まことに都合がよかった」

 兵糧を手に入れるのではなく、兵糧流通を妨げていた火雲家当主を狙った一揆。
 どこか作為的なにおいがするが、結果が全てである。


「―――失礼いたします」


 障子の向こうから女の声がした。
 この大広間の世話をしている侍女だ。

「如何した?」
「岡部様がお帰りになったと聞き、皆様の分のお茶をお持ちいたしましたが、如何致しましょう?」
「おお、気が利く。持ってまいれ」
「はい」

 侍女は洗練された仕草で障子を開け、ゆっくりと急須と湯呑を三人の前に置く。
 かつて、彼女は珠希の御付として傍に仕えていたが、珠希の戦死後、親晴がそばに置いていた。
 美人であり、いつかは側室にするつもりで狙っているのだ。

「しかし、惣や野武士の者たちの驚いた顔は忘れられませんね」

 岡部が茶をすすりながら言う。

「最後の言葉は『話が違う』ですから」
「ふん、謀略を理解できぬ平民風情が・・・・」

 岡部と親晴の言葉を耳に入れつつ、侍女は立ち上がった。

「それでは、何かありましたら」
「おう、ご苦労」

 上機嫌の親晴は気軽に声をかけ、彼女を見送る。
 そこに、警戒の色は全く見えなかった。




(―――ふーん)

 珠希侍女隊に所属し、内回りのことを取り仕切っていた梨は冷めた視線を障子の向こうに送った。

(油断しすぎね・・・・)

 珠希が従えていた侍女隊は武装した組と城内のあらゆる情報を収集する組に分かれていた。
 前者は武士、後者は忍びだ。
 尤も梨自身の戦闘力は皆無であり、襲われれば包丁を振り回すくらいしかできないだろう。だがしかし、そういった非戦闘員こそが、情報収集には打ってつけなのだ。
 珠希が佐敷城への電撃作戦を立案できたのも、親晴が虎熊宗国から大量の兵糧を購入したと、この情報網を利用して知ったからである。

(しっかし、何かしらの密約があったのね、親晴殿と一揆衆は)

 そして、岡部勢の討伐によって口封じ。

(でーも、ちょっと行動が遅かったんじゃないかしら?)

 梨は控室に戻って腕組みした。
 濡れ衣を着せられた龍鷹侯国が、一揆衆の村に忍びを派遣していた可能性は非常に高い。
 すでに一揆勢が殲滅されていたことを知っていたのならば、そんな忍びに惣が事情を話している可能性もある。

(と、なれば・・・・)

「私が情報を渡すと言えばどうしますか?」
「―――ほう」

 一陣の風と共に梨の前に黒装束の男が降り立った。

(本当にいたわ!? 賭けに、勝った・・・・ッ)

 本物の忍びを前に、梨の背筋に冷たい汗が流れる。

「ただし、私の願いを聞いてくれたら、ですけど」

 内心でビクつきながら、梨は名高い黒嵐衆に交換条件を叩きつけた。










第二戦第一陣へ 龍鷹目次へ 第二戦第三陣へ
Homeへ