講義壱
「石高・現代米価格算法」
「―――えー、お集まりいただきありがとうございます?」 龍鷹侯国本城――鹿児島城本丸御殿の一角で、御武幸盛(ミブ ユキモリ)は首を捻りながら言った。 「堅苦しい上に疑問形とは、貴様の側近は己の立場を理解しているのか?」 「いやいや、この人にはこれで十分ということでしょう」 「どういう意味だ?」 「いひゃいいひゃい!?」 幸盛の前に座るのは三人だ。 向かって右側に目の前の机に片肘をつきながらため息をつく皇女・昶(アキラ)。 中央に唯一の傍聴者であったはずの侯王・鷹郷忠流(タカサト アツル)。 左側にその傍聴者に頬をつねられる霧島の巫女・紗姫(サキ)。 (ああ、まだ始まったばかりなのに混沌としている・・・・) 今回の話を聞いた時から予想していた光景が現実に広がっている。 幸盛をここに立たせた大人たちも同様だったのだろう。 だから、幸盛がここにいるのだ。 「で、だ。何で俺たちここにいんの?」 「そこから!?」 まだ始まってもいなかったという事実に幸盛は目を虚ろにして放心した。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「・・・・さて、今回のお題です」 「痛そう」 紗姫が幸盛の頬に咲いた紅葉を見て呟く。 「会心の一撃」 右手首をプラプラさせながら幸盛の頬を叩いた時の痛みを逃がそうとしている昶。 放心して固まった幸盛を我に返すため、昶が強烈な一撃を見舞ったのである。 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 己の小さな掌と忠流を交互に見る紗姫。 「花を咲かせたいと思―――」 「止めろ」 その手を握って模倣犯を拘束した忠流。 頬を赤くした紗姫に視線を向けることなく、忠流は幸盛に向き直る。 「で、幼少時代に国分城に引きこもっていた俺にいろいろ教えてくれるんだったよな」 「その通りです」 「御館様が話を脱線せずに進めてくれる」と感動しながら幸盛が頷いた。 「この講義の目的は次の通りです」 ********************************************************************************************** 目的 一、戦国時代を知る方々に対する、別切り口から見た戦国時代の把握できる 二、戦国時代の素人と言う方々も、専門用語の意味及び世界観が理解できる ********************************************************************************************** 「俺は目的一が該当するのか」 幸盛が三人に突き付けた半紙の文章を読み、忠流が顎に手を当てて頷く。 「妾は目的二じゃな。世間知らずを痛感しておるしの。そこな槍娘同様」 「一緒にしないでください」 「ほぉ? では側近が何を言おうとしているかわかると?」 机に頬をつけ、わざとらしく下から紗姫を見遣る。 「・・・・と、当然です!」 その挑発に紗姫が乗った。 「えっと、えーっと、ほ、ほら、腹が減っては戦ができぬ、的な?」 「かする程度ですけど、正解でいいです」 訂正などすると話が進まないと判断した幸盛は正解を言う。 「皆さん、石高ってなんでしょうか?」 ********************************************************************************************** 問一:『石高』とは何か ********************************************************************************************** 「これは大前提中の大前提ですよ」 幸盛が片目をつむって人差し指を振って言った。 意外とノリノリである。 とりあえず、忠流がその指を握り、あらぬ方向へとひん曲げた。 幸盛の悲鳴が上がる中、紗姫と昶が「よくやった」と忠流の肩を叩く。 「確か大名の勢力を表す単位ではないか?」 「そうですね。この国だって数十万石を有する大国ですし」 昶と紗姫は聞いたことがある、と言った程度の理解度だ。 「米の生産量の単位、だろ。検地で量り、年貢計算にも用いる」 一方、忠流は基本的なことを抑えていた。 「・・・・正解です。本当は体積の単位で、それを元に米の生産量を計算しています」 幸盛は人差し指を労わりながら答えた。 「この石高を正しく理解することで領地経営を円滑に行うことができます」 米を経済基盤とする社会構造なのだから、米について理解するのは当然なことなのだ。 ********************************************************************************************** 問一:『石高』とは何か 解一: 米生産量。『石』の単位を用いる。米生産量から年貢計算されるため、領地の石高把握は領地経営に必要。 ********************************************************************************************** 「この石高は領地の能力でもありますので、大名の勢力を表す、も正解です」 「当然じゃな」 昶がどこからか取り出した扇子で自分を仰いで勝ち誇った。そして、流し目で紗姫を見遣る。 「では、その一石はどういう意味を持ちますか?」 昶が扇子をポトリと落とした。 ********************************************************************************************** 問二:『一石』とはどういう単位か ********************************************************************************************** 「「「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」」」 「ほら、よそ見しない、ちゃんと答えて、って耳塞がない!」 三者三様の反応を返す三人にツッコミを入れ、ため息交じりに幸盛が答えを言う。 「正解は成人一人当たりが一年間で消費する米の量です」 体積の単位として、1石=10斗=100升=1,000合に相当する。 「合」とは「米1合」と表現するのと同じ概念だ。 「おおよそ成人の一食の消費量は一合とされています。だから―――」 ********************************************************************************************** 問二:『一石』とはどういう単位か 解二: 成人1人当たりの年間米消費量。 成人1食当たり1合を消費すると考えると次の通りとなる。 1日3食で、1日3合。1年が365日のため、1,095合(≒ 1石)。 ********************************************************************************************** 「俺、1合も食えないぞ?」 「病弱ですからね」 すかさず茶々を入れる紗姫。 「ほっとけ。ってか、お前は食えるのかよ」 「もちろん! ・・・・・・・・・・・・食べない」 「とりあえず、槍娘は反発したい年頃なのはわかった」 昶のため息交じりの言葉に、紗姫はそっぽ向いた。 「はいはい、次行きますよ」 「・・・・容赦ねえな」 三人の会話をぶった切り、幸盛は司会進行役に徹する。 「米の収穫は基本的に年に一度です。つまりは計算上、石高の分だけの人口を養うことができます」 「ほぉ? ならばこの国の人口は数十万ということかの?」 「人口についてはまた後程」 人口も大きな話題なので先送りした幸盛は石高のまとめに入る。 「先も言ったように石高は大名の勢力、その中でも経済力を表す指標となるのです」 ********************************************************************************************** 問三:石高が示す経済力とは何か ********************************************************************************************** 幸盛が再び右指を立てて問う。そして、忠流の手がそれに伸ばされると左手でそれを掴み取って防御する。 「・・・・ッ。石高が大きければそれだけ大きな兵力を食わすことができ、米をお金に変えることで他の製品を購入することができる、と?」 「・・・・くぅっ。米が物流を支えるわけだな」 無駄な鍔迫り合いが続く中、ふたりは表向き平然と講義を続けた。 「年貢で米を集め、必要な分は貯蔵し、残りを金に換えて領地運営資金とする。これが大名の経済力となります」 経済力があれば、鉄砲などの武装を整えることができる。 それは戦闘力にも直結する。 ********************************************************************************************** 問三:石高が示す経済力とは何か 解三:米の売買により資金調達をなし、それを元手に領地運営をなす ********************************************************************************************** 「つまり、米が全ての基本、ってことだな」 いわゆる、金本位制度ならぬ米本位制度である。 「このため、米の"現代価格"を設定すれば、他の品物の価値を現代価値に換算することが可能です」 そこで幸盛が急に無表情になり、どこかふわふわとした口調で告げた。 「これを『現代米価格算法』と言います」 ********************************************************************************************** 問四:現代米価格算法とは何か ********************************************************************************************** 「「「"現代"?」」」 そう首を捻る三人を放置し、幸盛は続ける。 「これからは米1kgを400円とし、1石が米150kgなので6万円。これを基準に各物品の価値について触れていきます」 ********************************************************************************************** 問四:現代米価格算法とは何か 解四: 現代の米価格を用い、戦国時代の他の物価を算出する方法。 ここでは「米1kg=400円」とし、「1石(=米150kg)=6万円」と置く。 ********************************************************************************************** 「「「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」」」 幸盛の言葉を聞いた三人が、同じ表情で押し黙った。 「・・・・な、なあ」 「・・・・なんでしょう?」 恐る恐る声をかけた忠流に幸盛が目を瞬かせながら応じる。 「"きろぐらむ"? ってか、"円"ってなんだ?」 「何のことですか?」 「お前が言ったんだろ!? いきなりどこかからか何かを受け取ったかみたいなぼんやりとした表情で!?」 忠流が幸盛に掴みかかった。 「ええ!? いきなりなんですか!?」 襟首を掴まれて前後に揺さぶられる幸盛は目を回す。 「ハッ!? もしや神降ろし!? 私でも難しいというのに、やりますね」 「貴様はそもそも半分神ではなかったか?」 驚愕する紗姫にツッコミを入れる昶。 「きゅ~」 「あ、目回した」 講師役である幸盛が気絶したため、本日の講義はお開きとなった。 ********************************************************************************************** まとめ 石高:その領域における米の生産量。1石当たり成人1人を1年間養うことが可能。 現代米価格算法:戦国時代は米価格が流通の基本であり、米価格を現代価値に設定することで、当時の物品価値が算出できる。 一例:米価格1 kg=400円、1石(150 kg)=6万円 一万石の大名は6億円相当の米を生産可能、五公五民の制度の場合、年収は3億円。 ********************************************************************************************** |