準備


 

「―――さてさて、どんな具合ですかね・・・・」

 1943年6月1日、日本海軍軍令部第三部の執務室で、高松嘉斗はため息をついた。
 手に持っているのは機密文書であり、つい先ほど手元に届いたものだ。


 【昭和18年5月末時点の保有艦艇】
 戦艦:
 「金剛」、「榛名」、「長門」、「陸奥」、「奥羽」、「相武」「大和」、「武蔵」。
 残存8隻(喪失2隻)。


(直近の戦艦追加はありませんし、建造中もありませんからね)

 海戦で「霧島」、「比叡」が沈んでいるが、何度も艦隊決戦があったというのによく生き残っていると言えよう。


 正規航空母艦:
 「勢鳳」、「向鳳」、「翔鶴」、「瑞鶴」、「飛龍」、「雲龍」、「龍驤」、「鳳翔」。
 残存8隻(喪失4隻)。


(「赤城」と「加賀」の喪失分は「勢鳳」、「向鳳」でどうにか補填できましたし、「蒼龍」の補填は「天城」が就役すればいい)

 ただ補填であり、正規空母部隊の拡充には動けていないのが実情だ。


 改造空母:
 「隼鷹」、「飛鷹」、「雷鷹」、「鳴鷹」、「瑞鳳」、「龍鳳」、「清鳳」、「大鷹」、「雲鷹」。
 残存9隻(喪失1隻)。


(準正規空母が4隻、艦隊防空空母が3隻、残りが航空機運搬用か・・・・)

 実質、戦力として数えられるのは7隻であるが、雲龍型空母4隻分と思えば無視できない戦力だ。


 重巡(従来型):
 「妙高」、「那智」、「足柄」、「羽黒」、「高雄」、「愛宕」、「鳥海」、「摩耶」、「最上」、「鈴谷」、「熊野」、「国見」、「雲仙」、「石鎚」、「有珠」。
 残存15隻(喪失1隻)。


(水雷戦隊を率いていた最上型も戻り、新造艦も一通り揃いました)

 「鈴谷」をモデルとした改鈴谷型――後の伊吹型――の建造も始まっており、喪失艦は「三隈」だけ。


 重巡(水上機運用特化):
 「利根」、「筑摩」、「雲取」、「臼杵」。
 残存4隻(喪失なし)。


(新造として、改利根型の雲取型が就役し、艦隊の目として大いに活躍することでしょう)

 喪失艦もなく、空母艦隊に随伴する重巡としては一通り揃った。


 軽巡洋艦(旧式):
 「球磨」、「多摩」、「北上」、「大井」、「木曽」、「長良」、「五十鈴」、「名取」、「鬼怒」、「阿武隈」、「川内」、「神通」、「那珂」。
 残存14隻(喪失1隻)。


(こちらも幾度も海戦に参加しているのに、失われたのは「由良」のみ。まあ、さらに旧式に位置する艦艇は後方・地方艦隊に配備されていますが・・・・)

 第一線に出た場合、数隻からなる敵最新鋭駆逐艦隊を相手にすれば敗北は免れないだろう。
 後方でどっしりと構えてこそ意味のある艦艇たちだ。


 軽巡(新型):
 「阿賀野」、「能代」、「矢矧」、「酒匂」、「大淀」、「仁淀」。
 残存6隻(喪失なし)。


(水雷戦隊旗艦として、対空特化として配備され、これからの主役ですね)

 まだ訓練中の艦艇も多いため、まだ水雷戦隊の旗艦にはなれていないが、高い能力を持った艦艇であることは間違いない。


 軽巡(練習艦):
 「香取」、「鹿島」、「香椎」。
 残存3隻(喪失なし)。


(練習艦ですが、それ故の高い通信能力を持ち、今では船団護送船団の旗艦も務めますからね)

 下手をすると旧式軽巡よりも優秀かもしれない。


 駆逐艦(旧式):
 艦艇名略。残存27隻(喪失7隻)。


(旧式と言いつつ、前線や泊地に配備される貴重な防御艦ですね)

 それ故に喪失艦も多い。


 駆逐艦:
  特 型:艦艇名略。残存14隻(喪失10隻)。
  条約型:艦艇名略。残存17隻(喪失10隻)。


(開戦以来主要海戦に参加したため、やっぱり喪失艦が多いですね)


 駆逐艦(甲型):
  甲型:艦艇名略。残存31隻(喪失5隻)、15隻建造中。
  対空:艦艇名略。残存9隻(喪失0隻)、16隻建造中、11隻計画中。


「―――いやぁ、艦艇は残っているのに劣勢感が否めないのは何故ですかね・・・・」

 日本海軍はよくやっていると言える。
 開戦から1年半が過ぎ、幾度も決戦を戦っているにもかかわらず、戦前とほぼ同じ戦力を保有しているのだ。
 ただアメリカ海軍が異常なほど頑丈なのだ。

(分かってはいましたが、勝てば勝つほど追いつめられるとか・・・・)

 連合軍の反攻作戦は南方戦線だけではない。
 ビルマ方面でも、イギリス軍が攻勢に出ていた。

(まあ、これは撃退しましたが・・・・)

 後に第一次アキャブの戦いと呼ばれる英軍との戦いだ。
 場所はビルマ北部のアキャブで、ここには良港の立地と飛行場があった。
 一個連隊が守備していたが、諜報活動により事前に英軍集結を知った日本軍は機関銃や迫撃砲を増強し、第55師団の移動も開始する。
 英軍の攻撃は1個師団と1個旅団であり、守備側の日本軍は苦戦するもアキャブの飛行場を使う陸軍航空隊の活躍もあって緒戦に勝利。
 英軍はさらに増援を得て攻めかかるも、その背後を日本軍が遮断し、トドメとばかりにシンゴラ湾からアキャブに上陸した第55師団の追撃を受けて壊滅した。
 英軍の被害発表は3,000人ほどだが、日本側発表は遺棄死体だけでも3,000人とある。
 これに将官を含む捕虜多数もあり、大打撃を与えたことは間違いない。

(陸軍には感謝されましたね)

 英軍集結と規模を見抜いたのは中野学校卒業者だが、作戦開始時期や後方支援の規模などを知らせたのは海軍軍令部第三部だ。
 さらにこの第三部の情報を元に海軍潜水艦部隊が英軍後方陣地へ物資を運搬していた輸送船団を襲撃した。
 結果、英軍は息切れを起こして撤退したのである。

(まあ、それが去年の12月から3月までの話なので、今はまた復活しているでしょうね)

 北アフリカ戦線の終結が大きい。
 続くであろうイタリア戦線は戦闘正面が小さく、同一期間に必要な正面戦力が北アフリカ戦線より少ないことが指摘されていた。
 その分、英軍は日本に戦力を回す可能性があったのだ。

(どちらにせよ、我々はソロモン-ニューギニアに目を向けることができそうですね)

「―――失礼します!」

 ノックの後、扉を開けて入ってきたのは、嘉斗の従兵だ。
 手には何枚かの書類を持っている。
 執務室には嘉斗の他にも何人も軍人はいたが、彼は一直線に嘉斗の下へ来た。

「どうしましたか?」

 連合軍の攻勢が始まった、などであれば嘉斗に直接報告するものではない。
 彼は嘉斗の従兵ではあるが、同時に第三部の武闘派護衛官だ。
 嘉斗の私設兵ではない。

「こちらを大佐に届けるように、と」
「これは・・・・」

 何枚かの書類をそのまま渡す。
 その書類の中に隠すように封筒があった。

「この筆跡は・・・・」

 達筆な筆記体で書かれた英語。
 その筆跡は非常に懐かしい人物を思い起こさせた。

(磯崎連也殿・・・・)

 側近中の側近と言える人物であり、開戦前に外国に渡った人物。
 嘉斗が創設した外国人孤児による諜報集団・R.E.S.T.。
 特に日本から指令を送ることなく、彼らの独自判断で破壊工作を行う部隊だ。
 今はその後に創設された第三部直属部隊もR.E.S.T.とも言われるが、発足当初からこの外国人孤児の世話役として磯崎はいた。

(確かパナマに送ったんですよね)

 パナマはパナマ運河を有する世界交通の要衝。
 東海岸で整備された米海軍の艦艇もここを通過するため、ここの監視は非常に大切である。
 世界中の諜報員が集結しているとも言え、日夜治安部隊との衝突も起きているだろう。

「届けていただきありがとうございます」
「いえ、それでは」

 礼を言い、それを受けた従兵も一礼して退出した。

「さてさて・・・・」

 特に隠す必要もないと思い、執務室でそのまま封筒を開封する。
 その内容はシンプルな近況報告だった。
 「昨今の情勢からつらい環境にある友人へ」とも言える内容だ。

(まあ、それだけではないですがね)

 これは検閲を逃れるための手法だ。
 嘉斗は英語で書かれた内容をローマ字で起こし、それを決められた手順で並び替えていく。
 すると見えてきたのはパナマ運河を通過した米海軍の新型戦艦や空母等の艦艇情報、さらに大量の輸送船の存在を知らせてきた。
 間違いなく、反攻作戦の準備だ。
 さらに米本土で行われているR.E.S.T.の活動の一部も記されている。
 軍事施設や軍需工場への破壊工作、政府要人への暗殺活動など、多岐に渡る上に一貫性がない。
 その規模は組織ぐるみと言うより、国内の反戦分子による仕業と思えるほどだ。

(魔術を使っている分、被害自体は大きそうですが)

 とある航空機生産工場の生産停止は日本に置き換えると大問題だ。
 この全国で広がる破壊活動の結果、警備に州兵が動員されている。
 このため、州兵を国軍に動員することができず、米軍の前線戦力が低下していた。

「・・・・おや?」
『今年中に米国内にて一大作戦を決行予定』

(一大作戦・・・・?)

 はっきり書くと言うことは、これまで自由にさせていたものから、はっきりとした戦略性を持つ作戦をするのであろう。

(磯崎さんも今の作戦ではそれほど戦況に影響を与えていないと思っているのかもしれませんね)

 1943年に入って、日本軍は明らかに劣勢だ。
 中国大陸では優勢を保っているものの決め手に欠け、南方戦線では重要拠点になんとかしがみついている状況だ。
 攻勢を発動できる場所はビルマ方面だが、これも発動して何がしたいのだと言われれば答えることが難しい。
 方々にちょっかいを出して、敵の正面戦力を削り、その反攻作戦を打ち砕く以外に日本軍の選択肢はない。

「―――失礼します!」

 ノックとほぼ同時に執務室の扉が開けられ、茶を飲んでいた何人かがお互いの顔に茶をぶつけ合った。
 それでも書類を濡らさない辺りはさすがだが、思わず入室者にジト目を向けてしまうのは仕方がない。

「通信所からの解析結果で、ハワイ、ヌメア、キャンベラ、ポートモレスビー、ガダルカナルの通信量が増大する傾向が見られました」
『『『―――っ!?』』』

 南方戦線主要箇所とそれらを統括する拠点の通信量増大。
 それは間違いなく、重大作戦発動の傾向だ。

「太平洋艦隊の位置は!?」
「まだハワイだ!」
「ということは、準備作戦か・・・・?」

 陸上戦闘では総攻撃前に砲兵による支援射撃がなされる。
 太平洋の島々では敵航空部隊による爆撃強化がそれに当たる。

「部長の耳に入れてくる!」
「大本営と海軍省、連合艦隊の関係部署に速報を伝えろ!」

 慌ただしくなる執務室。
 そんな光景を眺めながら、嘉斗は横須賀の方へ視線を向けた。

「間に合うでしょうか・・・・」






高松嘉斗side

「―――まあまあ、マシになってきたってところやね」

 翌日、嘉斗は横須賀海軍航空隊基地を訪れていた。
 訪ねたのは同期・淵田美津雄中佐である。
 彼は横須賀海軍航空隊の教官となっており、拡大を続ける海軍航空隊を養成していた。
 そこには新型機の訓練部隊も所属している。

「戦闘機隊の方は専門やないけど・・・・」

 戦闘機は母艦用・局地用とマルチに活躍する零戦の新型機――零式艦上戦闘機五二型と機体の新鋭重戦闘機――紫電二一型だ。
 零戦五二型は主に母艦用である二二型と局地型である三二型の統一新型である。
 発動機の換装を行わず、設計変更だけで最高速度と機体強度を上げた優れた機体だ。
 三菱のメイン技師である堀越二郎氏の才能が遺憾なく発揮されたと言え、今月より順次前線配備が始まっている。

(陸軍の戦闘機を局地戦闘機として採用していなければ、あり得ない早さですね)

 忠実では三菱が局地戦闘機・雷電の開発のため、零戦の発展型に遅れが生じたとも言われる。
 この物語では雷電は開発中止となっているため、そのマンパワーが発揮された格好だ。

「零戦はこれまでの大量生産もあるから、母艦隊、基地隊に平等配備されているが、できれば後2ヶ月は待ってほしかったな」

 実戦配備が始まったとは言え、数的主力は零戦二二型と三二型だ。

「そこは紫電でどうにか・・・・」

 1943年3月に本格実戦配備が始まった局地戦闘機・紫電。
 川西航空機の持ち込み企画であり、前身が水上戦闘機・強風だ。
 全自動空戦フラップ、大馬力として期待を集める中島製の誉を搭載した重戦闘機である。

「奴は故障が多いからなぁ」

 試験飛行から問題だった足回りの問題は解決しつつあるが、まだまだ手のかかる機体であり、前線基地では配備不可能だ。
 南方戦線に配備されている機体は全てラバウルにあり、敵重爆撃機の護衛につくP-38と死闘を繰り広げている。
 届く詳報では優勢らしいが、まだ数が揃っていない。
 つい先日、大量の交換部品と分解した機体が無事届いたという報告を受けており、これから現地で組み立てた機体が活躍するだろう。

「それより聞きたいのはその改良型ですね」
「紫電二一型。・・・・通称、紫電改、かぁ」

 淵田は顎でその機体を示しながら言った。

「改良と言うより、ほぼ後継機やけどな」

 「川西が戦闘機を開発している」という情報に接した海軍は、その時点で雷電開発中止にて浮いた予算をそれに注ぎ込んだ。

(この辺りは亀の功績ですね)

 その結果、川西は設計技師を増やし、新型戦闘機チームの中で紫電開発班と紫電を元に更なる新型開発を行う班に分けた。
 人員増と妥協決断によって紫電の開発と実戦配備は早まり、同じく人員増と同時開発により紫電改の開発と実戦配備も早まった。
 結果的に紫電の試験飛行は忠実と同じ時期だが、問題解決のスピードと量産速度は上回った結果、1943年戦線に間に合ったのだ。

(本当に亀には頭が上がりません)

 他の航空機開発メーカーに話をつけ、技術者の奪い合いや他社製品使用による制限などをかけさせなかった。
 川西が早くから発動機を選定し、それに合わせた設計ができたのもこの動きが大きく影響している。

「紫電改は全自動空戦フラップのおかげか、ジャクがたまにハッとした動きを見せるで」

 淵田は空を飛ぶ紫電改を指さしながら言う。
 そこでは紫電改が零戦と格闘戦をしていた。

「零戦が教官や」
「・・・・へぇ」

 互角の戦いをしている、ように見える。

「まあ、とっさの判断で機敏に動く零戦には敵わないが、ジャクたちからしたら補助付きで同じ動きができるっつーだけで、生還率は高くなるやろ」

 防弾性も零戦より高いのだ。

「発動機出力が小さくなったから、速度は五二型とどっこいどっこいやけどな」

 誉の不具合の原因として、高性能発動機を無理矢理小さくしすぎたことが上げられる。
 亀が技術者を率いて中島にそれを認めさせ、海軍は嘉斗が納得させて性能低下を受け入れさせた。
 結果、馬力は下がったが、伸びしろのある新型発動機が完成。
 次世代の新型機に搭載される誉が完成した。

(今頃、中島の技術者は本来の馬力を発揮させるための研究開発に躍起になっているでしょうね)

 これも妥協の産物だ。
 開発技師たちからすれば屈辱であったに違いない。

(でも、戦争は少しでも使えるものを送り出さなければ負けるのですよ)

 完璧主義は平時こそ輝くのだ。

「ま、紫電改配備部隊も南方行きを開始している。必要機材はラバウルにあるし、容易だろう」
「問題は数、ですか?」
「せやなぁ。電探配備で奇襲されなくなったとは言え、緊急待機している機体数は絶対機体数に依存する」

 「だから―――」と続けながら淵田は視線を嘉斗に戻した。

「宮様が何かしたやろう結果、空爆の頻度、一度に来襲する機数が減っているのは助かっているぞ」

 ニカッと日焼けした顔から白い歯をのぞかせて笑う。

「・・・・褒められて喜ぶべきか。前線情報がなぜあなたに伝わっているのかを責めるべきか。はたまた軍令部の機密情報を知っていることを糾弾すべきか、悩みますね」
「おうおう悩め悩め。参謀は悩んでなんぼじゃい」
「ぐぬぬ・・・・」

 ひらひらと手を振られるのを悔しそうに睨み、嘉斗は視線を母艦隊に向ける。

「で、元空中総指揮官殿の育成部隊の様子は?」

 「情報源、わかってるやないか」と呆れた淵田だったが、すぐに表情を引き締めた。

「彗星、天山ともに新型の一二型への換装が間に合いそうじゃわい」

 両方とも発動機の換装と防弾装甲取り付けが主な改良点だ。

「米軍の対空弾幕が分厚くなっている。そこに突入させるのに防弾装甲なしだったからな」

 彗星と天山はそれぞれの前身である九九艦爆や九七艦攻よりは機体強度に優れ、防弾性も高い。だが、弱点を守るための防弾装甲はなかった。
 護衛戦闘機の存在や自機の運動性から敵戦闘機からの被弾率を下げられても、敵艦隊に突入する時はどうしても正面突破となる。
 この時の生存性を高めるのは防弾装甲だという現場から意見がようやく認められた形だ。

「これからは敵艦隊上空で陣形を確認する余裕もなさそうですからね・・・・」

 第三次ソロモン海戦ほどの戦力差はもうない。
 互角か、劣勢かのどちらかだ。

「ま、できることは続ける。それしかないやろ?」
「ええ、本当に。劇的な変化は望めませんからね」

 「正攻法では」と、心の中で付け足した嘉斗は淵田に一言かけて踵を返した。






 1943年6月20日。
 米豪軍は空襲強化を発令し、ポートモレスビーやガダルカナル島から飛び立った戦爆連合が連日50機近いでラバウルやその周辺の日本軍航空基地を襲った。
 日本軍はこれをラバウルを中心とする航空要塞で迎え撃つ。
 日本軍の新型機を投入した熾烈な抵抗戦の結果、米豪軍は人員・機材を磨り潰した。しかし、米豪軍の攻勢は予定通り開始される。
 日本軍――特に日本海軍――は正確にその情報を入手し、準備していた。

 ガダルカナル島の戦いに続く島嶼戦は、歴史とは異なる状況で始まったのである。
 この戦いはそれぞれの戦場名から、ニュージョージア島の戦い(ソロモン戦線)とラエ・サラモアの戦いと呼ばれた。

 だが、その前に次ではこれらの前哨戦となった、ルンガ沖航空戦について語ろうと思う。









第85話へ 赤鬼目次へ 
Homeへ