ミッドウェー海戦 -5


 

 空母「飛龍」、「蒼龍」。
 ものによっては姉妹艦と説明しているが、それは正しくない。
 確かに共にマル2計画で建造された航空母艦だ。しかし、「蒼龍」は軍縮の影響を受けた空母で、「飛龍」は脱軍縮空母である。
 このため、排水量や艦形が異なっていた。
 「蒼龍」と違い、「飛龍」が左側艦橋を持つことは有名だろう。
 また、「蒼龍」は計画当初は建造枠二万一〇〇〇トンから建造される2隻の内の1隻であり、戦前公表でもその通りに発表した。
 故にアメリカ海軍はその最期まで「蒼龍」を小型空母――実際に「飛龍」よりは小さい――だと思っていた。

 だが、設計から建造、竣工まで、その計画は変更の連続だった。
 その中でも第二次上海事変の戦訓を取り入れた改良は異彩を放っている。
 それは格納庫の構造だ。
 従来、日本海軍の空母は台風の荒波や潮風を想定し、密閉型格納庫を採用していた。
 一航戦の「赤城」、「加賀」は密閉型である。
 しかし、この密閉型格納庫内で爆弾が爆発した時、その爆発力の逃げ場所がない。
 結果、艦体構造に対して圧力がかかり、最悪竜骨の損傷などが生じて轟沈する可能性があった。

 第二次上海事変では空母「龍驤」がその目に合いかけている。しかし、ただ簡易な構造である軽空母であったことが幸いして喪失を免れていた。
 一方、戦艦の構造を持つ「赤城」や「加賀」では致命的となったと指摘されたのだ。
 このため、その当時に建造中だった「飛龍」と「蒼龍」には格納庫の改良が命じられた。
 密閉型格納庫は変わらないが、一部に脆弱な部分を設けること。
 普段は他の壁と共に潮風や波を防ぐが、被弾爆発時にその脆弱な部分が吹き飛ぶことで艦体構造に与える圧力を軽減する。
 艦の重心や構造の問題からそれほど多くの脆弱な部分を設けられなかった。
 それでも実験などを通して有効とされている。
 そして、ミッドウェー海戦において、この方式は初の実戦経験を積むこととなった。






防空戦secen

「―――くっそ、数が多いな!?」

 午後1時40分、
 蒼龍所属戦闘機搭乗員・東田道昭一飛曹は再び敵機と戦いながら呻いた。
 目の前で不格好なずんぐりした戦闘機が火を噴き、ガクリと機首を下げて落ちていく。

(誰か攻撃隊に接近できたか?)

 東田機と僚機は戦闘機動の末に敵の2機編隊の内一機を叩きと落とした。
 もう一機も被弾して低空へ急降下・離脱している。
 この一機撃墜、一機撃破は戦闘開始から10分。
 2機で2機を相手にした。
 こちらの戦闘機隊が十分な数がいればよかったが、こちらはなんとか10機だった。
 対する敵戦闘機は10機以上。
 数的劣勢となっている。

(電探がなけりゃ・・・・もっと少なかったけどな!)

 敵攻撃隊の襲来を、一航艦は戦艦「霧島」の電探で知った。
 このため、待機していた全戦闘機が飛び上がり、防空戦へ突入したのだ。

「次は・・・・っと」

 高度を上げつつ次の敵を探す。
 見れば艦隊が対空砲を撃ち上げていた。
 すでに敵の攻撃隊は艦隊上空に達しているのだ。

(あそこは・・・・今から行っても邪魔になるだけだな)

 味方の対空砲火はなかなか苛烈だ。
 それに阻まれて突入できず、距離を取った敵機を襲う方が効率的である。

「行くぞ」

 翼を振って僚機の注意を引き、東田は艦隊方向へと進路を切った。




「―――近づけさせるな!」

 軽巡「大井」の艦橋で艦長・成田茂一海軍大佐が怒鳴った。
 その声にこたえるように高角砲が吠え、空に散弾の花を咲かせる。
 僚艦「北上」と共に二航戦の空母2隻の左右に展開、空母と菱形を描く形で対空戦闘に従事していた。
 「北上」および「大井」は、忠実ならば1941年に多数の魚雷発射管を持つ「重雷装艦」として改装を受けている。
 しかし、その計画は防空艦として整備されたイギリスのダイドー級、アメリカのアトランタ級の影響を受ける。
 日本軍では旧式化した天龍型や他の五五〇〇トン軽巡を当てることも検討されていた。
 忠実ではコスト面や対空駆逐艦の建造(後の秋月型)から見送られている。

 しかし、本物語では第二次上海事変における空母「龍驤」被弾があり、応急処置的に防空艦を配備することとなった。
 その結果に生まれたのが、防空軽巡「北上」、「大井」である。
 対空射撃能力が高い九八式10cm砲(通称、長10cm砲)を連装四基の計八門を配備する。
 それ以外の艦艇も撃ちまくった。
 結果、戦闘機によって2機撃墜されていた雷撃機隊は、4機が撃墜され、残りの2機は外縁の駆逐艦を攻撃してさっさと飛び去っている。
 因みにこの雷撃は難なく回避した。

「さすが米軍、艦爆が多いですね」
「ああ、仰角が取れない三年式だと効果的な弾幕は晴れなかっただろうな」

 海軍が採用している駆逐艦用主砲12.7cm砲は現在のところ2種類ある。
 五〇口径三年式12.7cm砲と四〇口径八九式12.7cm砲だ。
 前者は艦隊決戦用の平射砲、後者は対空戦闘を念頭に置いた高角砲である。
 前者は対水上戦闘においては高性能だったが、対空戦闘は事実上不可能だった。
 対空戦闘は搭載する機銃でなんとかしろ、ということである。

 そして、何とかならなかったのが、第二次上海事変の「龍驤」被弾だった。
 結果、順次八九式への切り替えが進んでいる。
 今でも三年式を搭載するのは第一~第四水雷戦隊に所属する駆逐艦のみだ。
 この一航艦の2空母を護衛する中では第十七駆逐隊は開戦時に第一水雷戦隊におり、未だ未換装。
 一方で第十駆逐艦隊の4隻は換装済みであり、盛んに対空砲を撃ち上げている。

「豪華な護衛艦艇だからな」

 空母「飛龍」、「蒼龍」を護衛するのは以下の艦艇だ。
 戦艦「霧島」、「榛名」。
 重巡「利根」、「筑摩」。
 軽巡「北上」、「大井」、「長良」。
 駆逐艦「風雲」、「夕雲」、「巻風」、「秋雲」、「磯風」、「浦風」、「浜風」、「谷風」。
 戦艦二、重巡二、軽巡三、駆逐艦八である。

「・・・・でも、当たらんな」

 成田は上空を乱舞する艦爆を睨みつけながら呟いた。
 雷撃機はまっすぐ低空を飛んで向かってくるので、非常に狙いやすい。
 しかし、爆撃機は三次元的な動きで弾幕を回避し、悠々と飛び続けているのだ。
 いくつかは撃墜したが、それでも25機以上はまだ残っていそうだ。

『戦闘機隊、戻ってきます』

 見張り員が叫んだ通り、一通り敵戦闘機を片付けた味方戦闘機隊が戻ってきている。
 それに慌てたのか、一部の艦爆がその腹に抱えた爆弾を投下した。
 逃げるために身軽になったのだ。
 その爆弾たちは空母に当たるはずもなく、その周辺のかなり遠いところにバラバラと落ちた。そして、水中で爆発し、無為にその威力を散らす。
 米軍の爆弾は炸薬が多いのか、派手に水柱が上がった。
 それを回避するために護衛艦隊はそれぞれ舵を切る。
 艦にダメージはないが、艦上の人員や物品が押し流されてはたまらないからだ。

「あ・・・・」

 成田は失敗したと思った。
 舵が効き始め、急速に旋回する艦の動きについていけず、弾幕がバラバラの方向に散る。

(こういう時は旋回方向を対空戦闘指揮所にも伝えなければならないか・・・・)

 戦訓を胸に刻む中、花火が散った後のように生まれた空間に、敵艦爆の一部が到達した。

「撃て撃てッ!」

 成田が怒鳴り声を上げる。
 対応できたのは、左右の「北上」、「大井」、そして、爆撃対象の「飛龍」、「蒼龍」だけだった。
 長10cm砲の高性能さを見せつける挙動で再び空母上空に弾幕を作り出す。そして、空母も回避行動をとりながら自分自身の高角砲で上空を守った。
 結果、攻撃に参加した20機の内、投弾に成功したのは12機、残り8機は4機が空中分解、4機が投弾コースから外れる。
 12機の内訳は、「飛龍」へ4機、「蒼龍」へ8機だった。

「・・・・ッ!?」

 いくつもの水柱が両空母を包み、腹に響く爆発音が届く。

「対空戦闘継続! 見張り員、被害は!?」
『・・・・両空母とも被弾!』
「―――っ!?」

 悲痛な声音。
 空母の方を見遣れば、水柱から出てきた「蒼龍」から炎と煙が上がっていた。
 一方、「飛龍」は軽傷なのか、見た限りで変化はない。

『あ、「飛龍」より発光信号です』
「『我被弾せりとも航行に支障なし。着艦可能、発艦不能』」
「これは・・・・」

 「蒼龍」は見るからに離発着不能である。

「一航艦は攻撃力を失ったか・・・・」

 そう呟き、成田は大きく肩を落とした。
 落胆する成田の頭上では、被弾による速度低下と陣形の乱れから追撃とばかりに爆弾を抱えた艦爆がやってくる。
 それを分かっていても、混乱する水上では効果的な弾幕を張ることができなかった。

『敵機、『榛名』直上―――ああ!?』
「どうした!?」
『味方戦闘機隊が来援しました!』

 対空砲火が下火になると、敵機は艦隊上空で活動できる。しかし、それは味方戦闘機も一緒だった。
 数機しかいないドーントレスは、瞬く間に零戦によって海へと叩き落される。
 午後2時、米軍の第二次攻撃隊は這う這うの体で撤退した。だが、「飛龍」と「蒼龍」に爆弾を叩きつけるという大戦果も得ていた。




 米軍第二次攻撃隊の戦果は以下の通りである。
 「飛龍」、飛行甲板後方に着弾一。
 「蒼龍」、飛行甲板前部・中部エレベータ付近にそれぞれ着弾。
 両空母とも格納庫で爆弾が爆発し、航空機や整備員に被害が出た。しかし、その爆発力は艦舷に設けられた被害担当壁を吹き飛ばすことで解放。
 機関室などの重要区画への被害は軽微。
 特に「飛龍」の被弾箇所は飛行甲板後部であるため、第二次攻撃隊の収容は可能と判断された。
 ただし、推進器異常が発生し、速力が落ちている。
 これでは攻撃隊の発艦は不可能だった。

 一方、米軍第二次攻撃の被害に甚大である。
 出撃戦力はワイルドキャット14機、ドーントレス33機、デバステイター8機の計55機。
 被撃墜機はワイルドキャット10機、ドーントレス27機、デバステイター8機の計45機。
 残りの10機もミッドウェー島まで辿り着く燃料が残っておらず、全機不時着・全損した。
 救いは不時着機のパイロットが助けられたことだろうか。

 とにもかくにも、両軍とも2回に及ぶ航空戦の結果、航空機を飛ばせる空母がいなくなった。
 空母「ホーネット」など、多数の軍艦を失ったアメリカ軍はすでに撤退を開始。
 4空母全てが被害を受けた日本軍も、山本五十六連合艦隊総司令官の命令によって総撤退を開始した。
 ミッドウェー島を巡る戦闘は、多大な犠牲を払いながらも米軍の勝利で幕を閉じたのである
 しかし、周辺海域に夜の帳が落ちても、未だそこは多数の戦力が集う戦地であった。




「―――『赤城』、総員退艦命令です」

 午後4時25分、燃え盛る「赤城」、「加賀」を一航艦が再び視界に入れた時、「赤城」が発光信号で連絡してきた。
 護衛の駆逐艦が傍に寄り始め、救助活動の準備を始める。

「・・・・そうか・・・・」

 軽巡「長良」の艦橋で、南雲は肩を落とした。

―――ドン、ドドンッ!!!

「「「―――っ!?」」」

 爆音が空気を打ち、艦橋の強化ガラスがビリビリと震える。
 日本空母の中で最大排水量を誇る「加賀」から二度の大爆発が生じたのだ。
 火柱が立ち、すでに夜の帳が下りていた辺りをまばゆく照らし出す。

『あ、ああ・・・・』

 見張り員の悲痛な声と同じ声を、艦橋の誰もが漏らした。
 周囲を照らし出したまま、「加賀」が艦首と艦尾が水平になりながら沈んでいく。
 その中に数百人の兵を閉じ込めたまま。

「・・・・木村少将、この『長良』で『赤城』の曳航は無理かね?」
「長官、それは・・・・」

 第十戦隊司令官の木村進海軍少将は、南雲の発言に難色を示した。

「難しい、と思われます」

 すでに空母「飛龍」および「蒼龍」の火災は鎮火している。
 だが、航空隊は著しく損耗しており、上空支援は不可能だった。
 ミッドウェー島航空基地が生きているため、この夜中に出来うる限り離れなければならない。
 さらに敵空母後方では護衛空母が活動していると報告されていた。
 「赤城」を曳航していては、夜明け前に安全圏に出ることは無理だ。

「長官、連合艦隊より『赤城』の自沈処分命令が来ました」
「・・・・そうか」
「第四駆逐隊による救助が終わり次第、雷撃処分します」
「・・・・うむ」

 草鹿参謀長の報告に、力なく頷く南雲。
 その体からは以前の闘志が全く消えていた。
 敵空母を沈めたが、こちらも沈められた。
 それもこちらの虎の子である大型空母をだ。

(どうすればよかったのか・・・・)

 沈没要因は分かっている。
 爆弾や魚雷の誘爆だ。
 被弾時にこれが誘爆し、敵の爆撃以上の爆発が両空母を打ち据えたのである。
 自身の攻撃力が自分自身に向くことはあるにはある。
 それは被弾による戦艦や巡洋艦の弾薬庫誘爆や駆逐艦の搭載魚雷誘爆だ。

(だが、この場合は違う)

 本来、格納庫にあれだけの爆弾や魚雷はないのだ。
 幾度もの兵装転換を通し、普段はしっかりと保管されている爆弾や魚雷が格納庫に散乱していた。
 そして、この事態を招いたのは南雲なのだ。

「長官、ここは第四駆逐隊に任せ、早く撤退しましょう」
「・・・・うむ。・・・・針路三〇、速力第二戦速」
「針路三〇、速力第二戦速!」

 草鹿が復唱し、発光信号で臨時旗艦「長良」は艦隊にそれを告げた。

「さらばだ、『赤城』」

 南雲が「赤城」向けて敬礼すると、艦橋要員全てがそれに倣う。
 翌6日午前2時、第四駆逐隊が「赤城」向けて魚雷を発射、海中処分とした。






 ミッドウェー海戦は太平洋戦争開戦以来2度目の空母決戦となった。そして、1度目の珊瑚海海戦をはるかに超える規模でそれは行われ、両軍に大きな爪痕を残した。
 日本海軍は作戦発動に当たり、戦力の過半を出撃させたが、実際に戦闘を行ったのは第一航空艦隊のみだった。
 その被害は空母「赤城」、「加賀」、航空機262機の喪失、「蒼龍」大破、「飛龍」中破、戦死者約1,200名。
 航空機は全体の75%を喪失したが、未帰還機よりも損傷機と空母と共に沈んだ機体が多い。
 このため、空母搭乗員の戦死者は72名と損失機数の割に少なかった。
 しかし、これだけの損害を出してもミッドウェー島の攻略と言う戦略目的を達成できていない。
 敵空母を沈めるという戦果を得たが、MO作戦に続き、ミッドウェー作戦も失敗した。
 これは日本軍の攻勢停止を意味する。
 米軍にとってこれ以上ない戦果だった。

 しかし、一方で戦術的には見た場合はその評価がひっくり返る。
 日本軍は先に述べた通り、大型空母2隻の喪失だ。だが、アメリカ軍は空母「ホーネット」、重巡「ニューオーリンズ」、「ペンサコーラ」、駆逐艦4隻を喪失した。
 おまけに航空隊は全210機中170機と80.1%を喪失。
 しかも、日本艦隊上空で撃墜された機体が多く、パイロットの犠牲者は288名と甚大である。
 米空母航空部隊はホーネット航空隊、エンタープライズ航空隊、サラトガ航空隊で構成されていた。
 つまり、3空母分の航空隊が壊滅ということである。
 因みに珊瑚海海戦でレキシントン航空隊とヨークタウン航空隊が半壊した。
 結局、米海軍は太平洋に5つの正規空母部隊を配備していたが、珊瑚海海戦およびミッドウェー海戦の結果、1個空母航空隊しか残存していない。
 五大湖で訓練中だった部隊が壊滅しており、米海軍は深刻なパイロット不足に陥った。
 また、この損害にはミッドウェー航空隊の損害は含まれていない。
 ミッドウェーも含めれば約200機、パイロット350名超の損害だった。



―――6月7日、その損害にまたひとつ、付け加わろうとしていた。



「―――いたな」

 6月7日午前1時5分(現地時間6月6日午前4時5分)、ミッドウェー島北東。
 ここにミッドウェー作戦に参加していた伊168潜水艦がいた。

「魚雷戦よぉーい」
「魚雷戦、よぉーい」

 艦長・田辺弥八少佐が命じ、潜水艦内で部下たちが静かに動き出す。

(平甲板。情報にあった護衛空母だな)

 目を閉じて先程確認した艦形を思い浮かべた。
 攻撃目標は東京から通信があった通りの小型空母だ。

「駆逐艦もいるな」
「艦長、推進音が近づきます」
「「「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」」」

 皆が息を殺す中、駆逐艦のスクリュー音が近づいてきた。

「見つかったのでしょうか?」
「いや、速度は変わっていない。見つかっていないぞ」

 そう砲雷長に答えた田辺は即時攻撃を止め、追跡するように命じる。
 今はまだ、敵艦隊は潜水艦を警戒していた。

「そろそろか・・・・」

 田辺は懐中時計で時刻を確認しながら呟く。
 伊168はそれから8時間近くも張り付いた。
 午前10時(現地時間午後1時)。
 日中と言ってもいい時間だが、容赦ない南国の日光が波間を反射し、米軍見張り員の目を焼いている。

「諸元入力」

 スクリュー音が十分に遠ざかった後、再び潜望鏡を上げた。

「距離一二〇〇、雷数四、雷速一(45kt/h)」
「諸元入力完了」

 見たところ、護衛空母に駆逐艦が寄り添っているようだ。

(急造艦であるために何らかの不具合が生じたのだろうか?)

 実際には周辺哨戒に出ていた艦載機が着艦に失敗、「チャージャー」はわずかな被害を受け、その修復のために駆逐艦「ハンマン」が接近していたのである。

 つまり、ただでさえ遅い艦隊速度が、さらに落ちた。

「魚雷発射よぉい、よし!」
「撃て!」

 長い潜航で汗だくになっていた田辺が小さく、それでいて凄味のある声音で命じる。

「「「―――っ!?」」」

 すぐに圧縮空気によって魚雷が艦首発射管から放たれ、「チャージャー」へ向かう。
 発射したのは八九式。
 日本海軍が敵主力艦撃沈のために開発した酸素魚雷―――ではない。

「敵艦隊の機関出力増加を確認」

 波間が反射しようとも、空気式の魚雷の雷跡は目立つ。
 米軍はすぐさま魚雷を発見したのだ。

「急速潜航、深度五〇」

 発射後、伊168はすぐさまその体を沈めていく。

「弾着五秒前、三、二、・・・・だんちゃー―――っ!?」

 腹に響く衝突音とそれに続く爆発音が伊168を揺さぶった。

「着弾数三。・・・・残り一、自爆した模様」

 聴音員の報告を受け、田辺は思わず拳を握る。

「・・・・・・・・・・・・潜望鏡深度まで上昇するぞ」
「はっ」

 胸にこみ上げた感慨を一息つくことで吐き出し、浮上を命じた。

「駆逐艦の動きが鈍いですね」
「だな」

 深度を浅くしても駆逐艦がやってこない。しかし、その理由はすぐにわかった。

「空母が大傾斜して、艦尾方向から沈んでいるな。・・・・おっと、駆逐艦1隻も沈みつつある」

 一瞬の視界からそう判断した田辺は、追撃を取り止めてこの場から離れることを決する。だが、それは混乱から立ち直った敵駆逐艦に阻止され、5時間に及ぶ爆雷攻撃を受けた。
 それでも伊168はそれを掻い潜って見事に生還する。
 その戦果は護衛空母「チャージャー」、駆逐艦「ハンマン」撃沈。
 大戦果だった。









第52話へ 赤鬼目次へ 第54話へ
Homeへ