| 開戦経緯 |
燬峰軍団が岸岳城を取り囲み、さらには唐津へ侵攻したことにより、佐賀城にいた虎熊軍団肥前方面軍は武雄の旧主である後藤純忠に武雄奪還を許した。同時に島寺胤茂を派遣し、援護するように命じた。
後藤純忠は須古城から杵島山中を走破し、旧臣を糾合しながら潮見城、烏山城を攻略し、武雄城を臨む富岡城に入る。
一方、燬峰軍団側は武雄旧臣の裏切りや主力軍の不在により、武雄城に籠城するしかなく、その戦力も非常に少なかった。 |
| 戦闘経緯 |
この状況で川古城の龍鷹軍団も退路を久具津城を囲む島寺勢に阻まれた。しかし、鷹郷従流は西方の山中を駆け抜け、後藤勢の背後に進出。混乱する後藤勢に立て直す暇を与えずに撃破、後藤純忠ら主要人物は富岡城で自刃、後藤家は滅亡した。 |
| 戦争への影響 |
虎熊軍団は唐津方面の支援のために繰り出した武雄攻めに失敗。現状で動ける兵がいなくなり、燬峰王国と講和を結ぶ。
また、燬峰王国も動向が読めなかった武雄旧臣の一斉排除に成功し、武雄領の安定統治に成功する。
とは言え、それを実現したのが鷹郷従流と言うことで、従流の取り扱いに苦慮した燬峰王国は、従流の龍鷹侯国への復帰を後押しした。 |